スポンサーリンク

第3回臨時会 前編!

今日が私にとっての初議会。

第3回臨時会。

それでも傍聴者と違って、段取りが理解できる機会を得たのは大きい。

 

さて、順を追って・・・。

 

まずは議長を決めた。

指名推薦という方法もあるが、普通は議員によって選挙をする。

平成28年9月にできた佐久穂町議会基本条例に決められている通り、

議長を志願する人は所信を表明することができる。

志願・・・というのは立候補とはちょっと違う。

例えば、

A議員が「やりたい!」と立候補したとする。

普通は立候補者に対して妥当かどうか、

また、2人以上立候補者がいれば選挙という運びになる。

今回の議長の選挙というのは、

A議員が「やりたい!」と志願して所信を表明したとする。

投票に際しては全議員が議長候補となっているので、

A議員に投票することはもちろん、志願していないB議員にも投票することができる。

そんな仕組み。

今日は小宮山議員が志願して、選挙。

志願の通り、小宮山議員が議長となった。

 

このあと、席替え。

議長が決まるまでは仮議席だった。

議席は議長側から見て一番左の一番前。

議員番号も1番。

いや、運とかそういうのではなくて、

今回は新人議員の中で年齢が一番小さかったからにすぎない。

 

次に副議長を決めた。

もちろん選挙をすることもできるが、

今回は議長による指名推薦によって指名され、

異議なしということで、岡部議員が副議長となった。

 

ここからいろいろな役回りを決めていった。

常任委員会の長やら副やら・・・。

全員全部報告すると多いので、

私個人のもののみ、報告にする。

議会内の委員会としては、

総務文教常任委員会の委員

広報編集調査特別委員会の副委員長

視察研修特別委員会の委員。

また、一部事務組合の議員としては、

南佐久環境衛生組合議会の議員

となった。

その他の委員は、たとえば青少年育成協議会とか・・・

そういったものは、残念ながらなし。

 

広報編集調査特別委員の副委員長に私がなったのは、

ようするにパソコンが使えそうだから・・・か?

まぁ理由などどうでもいい。

私としては、議会のことを伝えていくと約束したわけだし、

実際、議会と町民の距離を縮めたいと思っているわけで、

なるべくしてなったといえる仕事だから、

皆さんに読んでもらえるような『議会だより』を作っていきたい。

 

ちなみに、これらの細々とした決定は、

おのおのの委員会で決められる。

だから、本会議を休憩にして、止め、

その休憩の間に、別室で各委員会を開いて長や副を決めたりする。

全員協議会も同じように、本議会の休憩中に行われたりする。

だから、本会議は何度も休憩に入る。

 

さてさて、ここから議案についての話に入るわけだが、

それはまた明日の話。

 

第4回臨時会開催まであと12日

 

 

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました