スポンサーリンク

令和5年度5月臨時会と草枕!

5月22日に佐久穂町議会臨時会が開かれた。

審議される議案は1件。

道の駅建設工事に関する請負契約の締結だ。

21億円もの資金投入ということになる。

ここでの建設工事は、

道の駅の建物そのものの分だ。

駐車場や外構工事、道路工事等は含まれていない。

 

デジタル田園都市国家構想交付金の対象に選ばれたので、

枕詞に長々と上記の内容が付く。

10億ほどの借金が可能でその半額ほどが交付金となる。

 

こういったものを見ると、

真っ先に思いつくのは、

21億円がどうやって導き出されたか?

ということだろうと思う。

 

車やPCのようにデキアイのものを買うわけではないから、

当然、工事内容を積み重ねての21億円なはずなのだが、

それについての詳しい説明がないのが、

今の行政の一般的な取り扱いになっている。

なってはいるが、

それでは何をもって議員は賛成の手をあげればよいのか?

という、根本的な問題へと帰結してしまう。

 

結果としては賛成多数で可決されたわけだが、

タイムスケジュールとしてもギリギリなので、

多少のしかたなさは感じるものの、

いまひとつ納得度がない。

とはいえ、納得しないからといって、

事業を止めるというようなこともできないのが現状。

 

だから、道の駅事業特別委員会があるのだ!

といえば、そうなのだが、

時間は誰にも止めることはできず・・・

なんだか流されている自分を発見する。

 

夏目漱石がその著作の草枕の冒頭にて、

智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに、人の世は住みにくい。

と書いているが、

なんだかそれを強烈に実感した1日であった。

 

本日、5月臨時会

コメント

タイトルとURLをコピーしました