スポンサーリンク

3年経てばひとむかし?

10月11日。

佐久穂小学校で3年ぶりにマラソン大会が行われた。

実に3年ぶりとなる実施。

 

普段からあまり関わりのない大人からすると、

そうかぁ、3年ぶりの実施かぁ・・・

程度のことかもしれないが、

これが当事者からしたら大事なのだ。

 

まず、私の三男は小学校4年生だが、

その4年生にしてみると、

初めてのマラソン大会ということになる。

毎年の定例行事というにはあまりにも違和感。

 

今年度、小学校最後のマラソン大会になる、

小学校6年生にしてみれば、

前回の記録からどれぐらい成長しているか?

を確認しようと思っても、

小学校3年生のときの記録・・・

しかも、小学校3年生は距離が短いコースの記録・・・

そこには毎年の継続性はもはやない。

 

さらに行事を運営する側の教職員も、

3年も経てば半数ぐらいは人事異動で人が変わっている。

現に校長先生も教頭先生も教務主任も、

3年前と同じ人はいない。

記録は残ってはいるものの、

実際にどのように実施されていたのか?ということは、

細部のレベルで認識できているわけではなかろう。

 

あらためて考えてみると、

コロナ禍に関する社会状況の変化は、

思っている以上に継続性を喪失させていたと感じる。

そもそも継続性の大切さそのものの議論はあるし、

断続したことによって生じる価値もあるから、

一概には否定的な発言はできないが、

それでもこういった事実を認識することは、

自分にとって大きなことだと考えている。

 

10年ひとむかし・・・というが、

今の世の中では、

3年ひとむかしが適正なのかもしれない。

 

とはいえ、青空がみえる中、

子どもたちが自分がどれぐらいのことができるのか?

を知るために走り出していく姿は、

なかなか爽快だった。

本日、佐久平環境衛生組合議会運営委員会

コメント

タイトルとURLをコピーしました