スポンサーリンク

統合すればシンプルか複雑か?

全員協議会が開催された。

内容は2点。

 

ひとつは道の駅の進捗状況について。

道の駅のイメージを提示されたので掲載。

あくまでもイメージにすぎないことをご了承いただきた。

もうひとつは、

佐久平環境衛生組合と南佐久環境衛生組合の統合、

新組合設立に伴う、

一部事務組合議会の構成に関する委員会への選出について。

 

ちなみに新しくできる組合は、

佐久環境衛生組合となる予定で、

統合して名前がシンプルになるのは、

ごくごく当たり前のことなのだが、

現実的にはめずらしい事例のような気がする。

 

で、発足のための準備に伴う議員選出だが、

基本的には佐久平環境衛生組合の議長・副議長、

南佐久環境衛生組合の議長・副議長、

各所属市町村議会の議長、

そして佐久市と佐久穂町は更に議員を1名ずつ派遣する。

ざっと計算して、

佐久穂町議会議員だけで4人が参加する計算となる。

 

この委員会で決められることは、

一部事務組合である佐久環境衛生組合の議会の、

議員定数や所属議員の市町村配分、

それに委員会の構成なんかも決めることになるだろう。

 

それに一部事務組合というのは、

多くの場合、

議長や副議長、委員長などの役職については、

市町村議会選出によって、

輪番制や持ち回り、固定などの申し送りが決められているのが一般的。

例えば、佐久平環境衛生組合の場合は、

議長が佐久市議会から、副議長が佐久穂町議会からと、

申し送りという名の取り決めがある。

これと同じようなことも、

スムーズな運営のために決めておく必要もあるだろう。

 

いずれにせよ、

新しい一部事務組合の設立に立ち会える機会など貴重だ。

しっかりと様子を伝えながら、

自分の糧にもしていこうと思う。

 

明日、佐久平環境衛生組合打ち合わせ

コメント

タイトルとURLをコピーしました