スポンサーリンク

目指せ!投票率90%越え!運動

以前書いた。

町民参加イベント投票率90%越えってどう?

続・町民参加イベント投票率90%越えってどう?

 

これを、どこまでできるかわからないけど本気で拡散してみようと思う。

【拡散希望】目指せ!投票率90%越え!

とりあえず、Face bookとtwitterで1日1回書いている。

見ている方はうっとうしいと思う人もいるに違いない。

ほんと、すみませぬ・・・。

 

その運動範囲だけど、

佐久穂町は言うにおよばず佐久市まで拡大。

佐久市は4月16日、佐久穂町4月9日投票日の一週後に選挙がある。

佐久市は人口が10万人、つまり佐久穂町の10倍もいるから

現実的には90%越えは厳しいかもしれない。

でもね、

こうやって、佐久穂町と佐久市で、この運動を広げれば、

佐久穂町1万人規模で、仮に高い投票率を達成できたら、

きっと佐久市の人たちは、本来のポテンシャルを発揮して、

少し難しいかなぁと思われる投票率でも達成しちゃうんじゃないかって思ってる。

教育もそうっだけど、複数による相乗効果は正の方向にも負の方向にも働く。

だから、正の方向で働くように流れをみんなでつくればいい。

 

自分の故郷が好きなみなさん。

 

ただ投票に行くだけで、みんなで誘い合って行くだけで、

投票率が40%が普通になりつつある今だからこそ、

投票率がグンと上がれば、

「町民・市民が政治に高い関心を持つ町・市」

っていう栄誉が故郷にもたらされるよ。

それは発展して形を変えて、

「自分の町・市を真剣に考える町民・市民」

という自分への名誉にもなるよ。

でも、名誉より何より、

おそらく自分たちの思いが町政・市政に届きやすい環境が整う、きっと。

 

子育てをがんばっているお父さん・お母さん。

 

子どもは選挙権を持っていないから、

自分の住む町や市のこれからに意見することができないでしょう?

要するに選挙権を持っている世代の人たちがつくった町や市に身を置かざるを得ないよね。

子どもたちの可能性は無限とか、

いくつもの未来の中から自分で決められる人生をとか、

よく言うけど、それって本当?

だって選挙権を持っている世代が、

彼らの生活の土台を今つくっちゃってるんでしょ?

じゃぁ、お父さん・お母さんはその持っている選挙権を、

誰のために使ってあげたい?

いやぁ、もちろん「自分の子どものため」って答えてほしいから書いてるんだけど、

中には「自分の権利は自分のために使う!」って反論する人もいるかもね。

うんうん、いいんじゃないかな。

「選挙権を使う」ことには異論が無いわけだよね。

すばらしいじゃない。

「自分は権利を行使したくないんだ」という人は、

そりゃ是非、子どものために使ってあげてよ。

どうせ使わないなら、

子どものために使ってあげればいいじゃん。

 

反論あるかもしれないけど、

人って、なんだかんだ言って、人のためなら動けるんだと思うんだよね。

ほら、自分の予定のために朝起きられない人でも、

子どもを送って行かなきゃいけないとか、お弁当つくらなきゃいけない時は

がんばれるじゃん。

だから、子どもの未来のために使ってあげて。

 

中には、「それなら1票じゃぁ足りないじゃん」って思う人もいるよね。

かっこいいこと言うと、

大人の持っているすべての選挙権つまり1票って、

個人の1票に見えて、

選挙権を持たない世代の分の重さも含んでいると思うんだ。

もっと限定して言うと、

お父さん・お母さんの1票は我が子への思いの分だけ、

現実的に重いと思う。

だから、なけなしの1票だから大事に使いたいでしょ?

足りないのは制度の問題だろうけど、

だからって思いまで選挙権まで捨ててしまう必要はないと思うなぁ。

 

18歳のみなさん。

本当にごめんなさい。

謝るた立場じゃないけど、大人の1人として、また教育者として謝らせて。

君たちが選挙権を行使できる時期に配慮できなくて申し訳ない。

初めて使う選挙権。

行使する経験ができなくなってしまうような4月上旬の選挙で申し訳ない。

普通だと次に地方選挙で選挙権を使えるのは22歳。

そのときまで、新鮮な気持ちでいてくれることを願っている。

 

19歳から28歳ぐらいまでのみなさん。

私は町のせいじやさんになろうと思ってる。

政治ってそんなに難しいものではないよ。

だって、私がやろうと思ってるぐらいだし・・・。

例えばさ、教員の場合、

大学の教員養成課程で学習してもしくは別の大学で学習して教員免許を持って、

採用試験を合格して、やっと教員になるでしょ?

教員免許持ってない人は教員できないんだよね、基本的に。

職人さんだってそうだよね。

その職について、下働きから修行して、だんだん高度な技術を習得していく。

でもね、

政治家、例えば市町村長とか市町村議会議員は、

当選さえすれば誰でもなれるんだよ。

そこに免許も技術的制約もない。

もちろん先輩後輩の差や、経験の差はあると思うけど、

でも法的には同じ立場になるんだよね。

つまり、そういう意味では普通の人が普通にできる仕事なんだよ。

少なくと私はそう思ってる。

そう思ってるし、逆に普通の人がやらなければならない仕事であると強く思ってる。

だから、これを読んでいるあなたも、やろうと思えばできることだと思う。

そんな政治に関心を持ってほしい。

政治に関心っていうか、自分の生活、親兄弟、仕事、遊び・・・

そんなことを考えることが、実は政治を考えることと同じだと思ってほしい。

だから、そういうつもりで権利を使ってみて。

自分の好きなジャンルについてちょと調べるつもりで、

自分の町や市で行われてることについて調べてみて。

喜びや同意、悲しみや怒りを感じてみて。

 

人生の先輩方。

いや、何も言うことはありません。

でも、一言。

若輩だからって経験不足だからってめげません!

ご指導ご鞭撻のほど・・・。

 

これからもFace bookやtwitterで運動をしていきます。

是非拡散してください。

この運動に賛同していただける方で、嫌でなければ、

どんどん友達申請やフォローしてください。

ちなみに表題の左上のボタンをポチっとするとできるはず・・・。

政治家が変えるのではないと思う。

みんなが変えていくんだ、よりよい佐久穂町・佐久市に。

 

・・・ 町議会議員選挙の告示まであと13日・・・

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました