スポンサーリンク

必要なのは相手の立場を考えられる想像力!

介護予防B型指導士について、

ここ最近記事にしているものの、

その内容については詳細に説明していない。

私が説明するのも何なので、

厚生労働省が出している説明のチラシを一部添付する。

 

まだまだこのあと事例が続くのだが・・・これぐらいで。

 

こういったものは、

みやすい・わかりやすい・・・に限るが、

なかなかそうはいかないのが、

法律や制度というものなのかもしれない。

こういったものも、その立場は難しく、

わかりやすいを優先させれば、

不十分だと避難され、

はては書いてないから詐欺だと罵られる。

十分であること、

別の言い方をするとそういったリスクヘッジをすれば、

字は小さくなり、

詳細なパターンごとの事例まで出して、

ちゃんと説明しましたという説明責任をはたそうとするあまり、

実にわかりにくい資料となってしまう。

 

今の世の中、

丁寧であることが当たり前になってきてしまっている。

しかし丁寧であることは、

誤解を恐れずに言うと、

される側の自立の意識というものを退化させる一面がある。

しかも、自分で自分のことができない人ほど、

丁寧さを強要し、それができていないことに激怒する傾向にある。

そこに本来ならあるはずの感謝の気持が、

丁寧が、親切があたりまえと他者を規定することで、

まさに雲散霧消!

残るのはワガママと虚栄心のみとなってしまっている。

 

丁寧にされる側は心からの感謝を。

丁寧にする側はできる限りの親切心を。

どちらも相手の立場に立って考える想像力があれば、

それほど虚無な争いをしなくてもよいのに・・・と思う。

 

明日、12月定例会開会

コメント

タイトルとURLをコピーしました