スポンサーリンク

SNSの種類と運用の悩ましさ?

SNSの展開についてずっと悩み続けている。

言わずとしれたSNS。

Social Network Service ソーシャルネットワークサービス。

代表的なものは、

Facebook・Twitter・LINE・Instagramあたり。

SNSに入れていいかどうか微妙だと思うが、

最近はYoutubeもその機能を持っていると考えられる。

 

基本的に私のインターネット上の活動は、

ブロク形式でホームページの運用。

佐久穂町議会議員として、

佐久穂町の議会活動や行政の政策からPTA活動や日常のできごとまで、

基本的に記事を平日毎日更新をしている。

つまりこれだ。

 

また、学習塾などの活動を中心とする、

佐久穂学習倶楽部のホームページ

そしてそれにともなうYoutubeチャンネルでの、

学習支援などの動画配信も行なっている。

また、同じようにYoutubeチャンネルとしては、

現在、長野県PTA連合会動画編集特別委員会として、

長野県PTA連合会ちゃんねるの運営を実務を、

健康増進のためのボランティア団体として、

佐久穂町地域いきいき健康クラブのYoutubeチャンネルも運営している。

 

SNSについて。

西部元和としてのFacebookアカウントがある。

Facebookは個人の本名を使っての書き込みが基本となるので、

当然、西部元和としてその名がある。

どこかのSNS解説サイトが伝えているように、

Facebookの利用年齢層は比較的高い。

さらに、その利用者の傾向として、

通称、陽キャの人、ざっくり前向きのポジティブな人・・・

の使用が多いとされている。

私は陰キャな方だと自分では思っていることもあって、

確かにFacebookを見ているとキラキラしている人が多くって、

すこし私には眩しい・・・。

眩しいだけならいいけど、

なんだか、置いていかれているような切迫感を、

強く感じてしまって辛いという思いもある。

さらに、なんだか画面の向こう側で私を個人的に嫌いな人が、

さらにその嫌いの度合に磨きをかけている様子が、

ついつい想像されてしまって、心穏やかでない・・・

という一面もある。

だから、なんだかFacebookに馴染みきれない自分がいる。

 

Twitterについては少し悩み中。

Twitterは複数アカウント運用が基本的に可能である。

そんなこともあって、今の所、

情報収集用の情報を受け取るだけのアカウント、

このブログ以前から普通に使っているアカウント、

そして佐久穂学習倶楽部のアカウント。

このあたりが、

情報発信もいまいち統一感がない原因にもなっているし、

どう、取り扱ったらよいか悩んでいるところだ。

 

LINEは正直、拡散能力は先の2つよりも明らか劣っているように思う。

というか、すでにLINEはその特出する能力を、

個人的なやり取りと、

グループLINEなどによる集団の連絡ツールに、

多くの人が見出しているに違いない。

企業としてのLINEについては、

その用途も含め今後、検証していかなければならないと思っている。

 

さらに、Instagramインスタグラム。

これについては登録をしているだけ・・・という状態で、

良さも不都合な点もいまいちわかっていない。

ただ、写真が大事になるSNSであるという点で、

少しだけ私にとっては敷居が高い。

こちらも、今後検証していかなければならない。

 

私としては、

このブログを通しての情報提供、

それに、Youtubeちゃんねるを利用しての、

佐久穂学習倶楽部による学習支援が基本となるわけだが、

今思っているSNSを使ってやりたいことは、

佐久穂町や南佐久郡周辺の身近な情報、

それに佐久穂町議会議員としての政治的な情報の、

記事見出し的な提供。

あとは、佐久地域周辺の各高校の具体的な情報、

また長野県教育委員会としての教育に関する情報、

そして、学習に関するさまざまな情報を伝えていきたい。

 

これらのやりたいことを実現させるため、

SNSなどを活用するとして、

どのような形で運営するのが、

皆さんに有益な情報を提供できるだろう?

ということを現在、悶々としながら悩んでいるわけだ。

実に悩ましい・・・。

 

広報編集調査特別委員会活動まであと4日

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました