スポンサーリンク

コロナ禍12月定例会一般質問2日目前編!

12月9日に一般質問2日目が行われた。

いつもの一般質問を元にした記事。

一般質問で取り扱われた内容について、

私個人の見解を書くだけのなので、

それぞれの議員がどんな意図でどのような質問をしたのかは、

各議員に問い合わせてもらいたい。

 

都市計画についての質問があった。

正直、都市計画についての考え方は、

記事に書けるほどの知識がない。

新しい用語や不確定な用語の確認の機会に、

恥ずかしながらなったという感じ。

 

とはいえ、

新しくできた佐久穂町庁舎の周りは、

今までもそうだったが道が狭い。

そのうえ八十二銀行が庁舎と同じ建物に入ったため、

八十二銀行へくる人も庁舎の一画に入ってくる様になった。

おそらく、しばらくしたら更に近隣にJAの建物ができる。

そうなると、ますます車が雑多な感じで通行することになるだろう。

 

確かに、道が込み入っていれば、

車の速度が落ちて事故が減るという考え方があるが、

それはあくまでも見通しがいい場合。

車を運転する側からみて、

子どもや高齢者、自転車やバイクなどの認知がしづらければ、

事故は決して減るものではない。

小学生も庁舎の周りを通っているのを見かけると、

見晴らしの確保は最優先されるべきだと思う。

 

八千穂高原IC下の道の駅について質問があった。

未だに明確な計画は提出されていない。

ひとつは長野県や国土交通省との事務的な連絡に、

時間がかかっているという面がある。

もうひとつは、あくまでも私見としてとらえてほしいが、

佐久穂町が道の駅の建設・運営を抱きかかえられるだけの、

財力がないことに問題があるのだと思う。

 

道の駅は長野県だけで33ヶ所ある。

長野県は全国で3位の道の駅の多さをほこる。

私は電気自動車のリーフに乗っているため、

急速充電のために道の駅に立ち寄ることが比較的に多い。

平日であることもあるのだろうが、

私の立ち寄る道の駅は、

よくて地方のスーパー・・・

悪くてこの建物、営業しているのか?と思う程度だ。

勢いたくさんつくってみたものの・・・

ということだと思わざるをえない。

 

それがあまりにもくっきりし始めた今、

しかもコロナ禍で観光業が低迷する中、

どう考えても道の駅に期待できることは少ないと、

そう考える人が多くなるのも否めない。

私は、

ハードよりソフトの充実が先行すべきだ・・・

という考え方なので、

当然ながらハードとしての道の駅に懐疑的ではある。

 

とはいえ、

八千穂高原ICの道の駅は、

東日本台風災害を目の当たりにした佐久穂町にとっては、

八千穂方面の防災拠点という観点から、

非常に価値が高いものだとも思っている。

おそらく佐久穂町としても、

経営運営と必要施設とのあいだで、

悶絶しているのではないだろうか。

いずれにせよ、建設はほぼほぼ決定されているので、

なんとか価値の高い施設にしていきたいものだ。

 

一般質問2日目の午前中は2人の質問者であった。

午後は3人の質問者。

それは次の記事に譲る。

 

12月定例会採決閉会まであと3日

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました