スポンサーリンク

議会にいこう!

いよいよ町長選挙・町議会議員選挙の

事前説明会の日時が「広報さくほ」で示された。

3月17日13:30より

要するに立候補する人が集まって、

立候補手続きに必要な説明を受ける会だ。

つまり、このとき人数を数えれば、

立候補者の数が自ずと明らかになる。

 

くしくも、3月17日は

長野県高校入試後期選抜合格発表日。

今の仕事においても、とても重要な日。

長野県の中学3年生、自分で選んだ道だから最後まであきらめないで。

私も、自分で選んだ道を進むから。

お互いにあきらめずに、少しでも前に進もう!

 

さて、そんな事前説明会についてお話を聞きに佐久穂町役場に行ってきた。

色々と丁寧に対応してもらった後、

ふと思いたって、3階の議会事務局という部署へ。

何を思い立ったかって?

町議会議員になろうと思っているのに、

議会をしっかり見たことがないのはいかがなものかと思って、

議会を傍聴しようと・・・。

で、議会の傍聴にはどんな手続きがいるのかなぁって、

その手続きの仕方を聞きにいった。

議会事務局の方には丁寧に対応してもらって、

ほんと、ありがとうございました。

 

で、議会の傍聴。

結論から言うと、

当日に来て申込用紙を書くだけ。

当面の3月議会の予定で言うと

3月03日10:00~ 開会

3月08日10:00~ 一般質問

3月15日13:30~ 委員会

3月16日15:00~ 本議会

など、見ることができる。

 

小学生や中学生が授業の一環として見に来ることは、

現在ではないようだ。

もちろん、見学できる傍聴席の数も少ないから、現実としては難しいかも。

でも、小さい町だからこそ、

そういった教育は可能であろうし、

それがどんな印象を持たれるにせよ、

自分の故郷に対する思いにはなると思う。

 

ここからは妄想。

もし、私が中学生だったとして、

そして佐久穂町で議会を見学したとして、

まず思うのは

「議会をやっている会場がレトロだなぁ」

ということだろうと思う。

で、大人になって町から「議会場を改築します」と言われたとき、

「無駄なお金つかってんじゃないよ!」

という思いは全く持たず、

「そりゃぁしかたないよ。あれ、ボロボロだったかなぁ。」

と、素直に賛成するに相違ない。

妄想おわり。

 

教育の話。

やっぱり、ものごとを考えて判断するには、

考える起点となりうる経験と

判断を傾けさせる知識

が必要なわけだ。

経験がなければ思考が始まらないし、

知識がなければ思考が収束しない。

だから、教育は経験と知識を提供することが大事だと思う。

それはどちらに偏ってもいけない。

これは、大人子ども関係なく・・・だ。

だから、佐久穂町の子どもには町を挙げて色々な経験をさせてあげたい。

例えば、

議会見学

子ども議会

1日町長・議員・○○委員長・○○課長・○○係長

なんかは、夏休みにでもできそうな企画だと思うんだよね。

佐久穂町が今後、優秀な人材を確保する必要があるなら、

こういった企画は率先して行うべきだと思う。

だって、私が老人になったとき、

私自身も、私のまわりの生活環境も、私の住むこの佐久穂町も、

内から外から支えてくれるのは、

今の佐久穂の子どもたちなのだから・・・。

 

 

・・・ 町議会議員選挙の告示まであと34日 ・・・

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました