スポンサーリンク

こんな時期だから新しい価値観を探す?

ものすごく久しぶりに、全佐久PTA連合会の面々とあった。

6月17日。

6月定例会が採決され閉会した日。

この日の18時30から、全佐久PTA連合会の第1回理事会が行われた。

 

全佐久PTA連合会は、

多分にもれずこの新型コロナウイルス対応で、

5月に行われる総会も含めて全部が中止となり、

総会での決議関係もぜんぶ書面決議ということになった。

書面決議の結果、

私は全佐久PTA連合会会長を退任。

あらためて全佐久PTA連合会の顧問に就任することになった。

新たに会長となったのは立科町の町議会議員もやっている方。

そして副会長兼理事8人のうち、私を含めて4人が任期終了。

あらたに4人の方が、輪番制の結果、

全佐久PTA連合会の副会長兼理事となった。

 

今年度に入っての、初めての理事会だったので、

退任する方への感謝状の授与や、自己紹介が中心におこなわれたが、

それでも時間が止まっていたことへの影響は大きく、

議題のいくつかが揉まれることになった。

 

もっとも問題だったのは、

例年通りに研修会が開けないということ。

1つには会場の大きさに対して、

集客できる人数に制限を設けなければならないこと。

そして、できる限り短い時間での実施を迫られたことだ。

もちろんこれは、新型コロナウイルス対応によるもの。

例年、

9月に実施していた子育て研修会も、

11月に実施していた新旧会長研修会も、

そのままの企画では実施は不可能であるということになる。

せめて人数を定員の半分ぐらいにしなければならないとすると、

11月の新旧会長研修会も、現職のPTA会長か、次年度のPTA会長か、

どちらか一方しか呼べないということになる。

 

私は、今年度、全佐久PTA連合会会長ではないが、

長野県PTA連合会副会長兼常任理事であると同時に、

東信地区協議会・・・もちろんPTA組織の・・・の会長となっている。

 

普段なら10月と3月に情報交換会を実施するのだが、

それも微妙な感じ・・・。

だから、多少の課題があることは承知の上で、

Zoomによる複数回実施の東信協議会を開催することにした。

正直いえば、

むしろこちらのほうが懇親を深めるという1点を除けば、

実用的なのではないかと思ってしまう。

まぁ、私がお酒を嗜まないから・・・というのもあるかもしれないが。

 

いずれにせよ、

すべて止まっていたものが少しずつ動き出してきた。

が、止まることによって、

精査するための経験ができたと考えれば、

それを活かさない手はないと私は考える。

 

ある事態をすべて利用する・・・

そもそも成功体験や失敗体験は、

どちらとも取れる体験よりも数が圧倒的に少ない上に、

自分を成長させるのに不向きな体験であることが多い。

そのどちらとも取れる体験をどのように受け止め、

どのように今後の行動に活かしていくのか・・・

これが生きるっていうことなんだろうと私は思うのだ。

 

明日、広報編集特別委員会にてインタビュー

コメント

タイトルとURLをコピーしました