長男が佐久穂中学校へと入学。
いよいよ中学生になった。
次男は5年生、三男は2年生・・・。
さらに今年度は妻が移動となった。
6年も勤めた佐久市立切原小学校から、
佐久市立城山小学校へと異動となった。
いうても我が家は妻を中心に動いている・・・と、
私は思っている。
だから我が家にとって妻の異動は、
我が家を揺るがす大事件なわけだ。
長男が中学に入学するにあたり、
まず、学童や児童館が使えなくなる。
もっとも学童に行かなくても部活で夜遅くなるわけだが、
たったこれだけで、
子どもたちの移動時間や場所がバラバラになってしまう。
次男と三男は週に1回ずつ、
児童館から佐久南幼稚園の体育教室にバスで通っている。
その迎えを妻がやっていたのだが、
それは、ほぼお隣にある切原小学校だったからできたこと。
これが異動になって城山小学校になり、
佐久南幼稚園から遠くなったので、
いろいろな手違いが起こる予感しかしない。
私はというと、
夜に中央公民館である茂来館で、
佐久穂学習倶楽部という学習塾を、
火曜日から土曜日までやっている。
その塾で、長男も次男も授業をうけていて、
日々の送り迎えについては、
今はその都度、計画を組み立てなければならぬ。
2年生である三男がいるから、その動きも確認せねばならぬ。
なによりも、
勤務地が変わった妻は、
夜遅くでないと帰ってこない!
4月のはじめだからということはもちろんあるが、
他のご家庭はどうしているのだろう?
と、ついつい覗き見たい心境に駆られる。
正直、我が家は子どもの動きが少ないほうだと思う。
他の子はもっともっとたくさんの習い事などをやっているんじゃないか?
いったいどうやって家庭がまわっているんだ?
と自分が混乱すればするほど、その疑問が高まるばかりだ。
ルーティーンワークというと、
とかく軽視しがちなことだと思うが、
独立してからというもの、
ルーティーンワークの気軽さが懐かしくなることがある。
よく、RPGの世界観で、
HPヒットポイントとMPマジックポイントという数字を見かけるが、
最近の我が家はどうもMPが著しく削られているような気がする。
明後日、広報編集調査特別委員会開催
コメント