安倍総理の要請でで3月2日から17日まで、
全国の小中学校・特別支援学校・高等学校が、
休校という運びになっている模様。
佐久穂小中学校でも、
要請をいれて休校という措置をとっている。
これについてのお話は次回に譲るとして、
唐突ではあるけれども、
・・・そうでもないか・・・
私は昨年の11月ぐらいからYoutuberを始めている。
もちろん、
動画によって収益をあげているというのが、
Youtuberだという定義ならば私はまだちがう。
ただ、動画を上げているというだけの定義ならばYoutuber。
ここにきて、
学校が休校になって1日家にいなきゃいけない・・・
そんな状況だからこそ、
高校受験をひかえる中学3年生に、
私のYoutubeチャンネルが、
役に立ってくれるのではないか?
と思って自分のチャンネルを紹介しようと思う。
チャンネル名は佐久穂学習倶楽部。
Youtubeチャンネルのサイトはこちら。
今のところ、著作権の許可をとった長野県と群馬県の、
数学・理科・社会の実際に使用された高校入試問題を、
考えていることを全部言葉にしながら解いていく・・・。
という、ただそれだけの動画である。
簡単にいうと、
高校入試問題を解くことを実況中継している動画。
解説の動画を作ることも考えたが、
それはすでに多くの方がやっている。
Youtuberのはいち氏がやっている
というチャンネルや、
ハイジなんかを使った宣伝をしていることで有名な、
家庭教師のトライなんかも解説動画を出している。
それらは、それらで上手に利用してもらえばいい。
私はどちらかというと、
実際に高校受験用の学習をする子どもが、
高校入試問題を使って自学自習をする際に、
どんな風に問題に向かっていき、
どんな風に反省し、
どんな風に改善していくのか・・・
などが参考になれば!
と思って動画をあげている。
だから、
笑っちゃうけど、
思いっきりわからなかったり、ミスをしたりする様子が、
動画で上げられている。
でもね、
日頃から思っていることなんだけど、
解説ってシナリオ通り完璧じゃない?
それってどうやってミスをするのか・・・とかを客観視できないでしょ。
ミスを客観視できなければ、
自分のミスを受けとめて改善することもできないと思うわけ。
だからこういった動画を上げるようになった。
いまではすでに62本の動画がYoutube上に上がっている。
・・・よくもまぁ続いているなぁ・・・
と自分でもちょっと感心するけど、
商売欲がないのか、
見てくれる人が少なくてもいいやみたいな感じが、
自分の中にあるし、
まぁ動画自体も稚拙なものだから、
それほど市場に受けるわけもないなぁって思ってる。
だから別に構わないんだけど、
それでも、高校入試を目の前に控えている中学生。
特に長野県の中学生には、
退屈な時間を過ごすぐらいなら、
垂れ流しでもいいから利用してもらえたらなぁって思う。
こういった自体になって、
大企業ではテレワークだのなんだのと言われている。
じゃぁ、子どもたちだって、
通信を利用した学習の場の提供が、
もっともっと進んでいってもいいんじゃないかと思う。
そんなことを思いながら、
私は1週間に1教科のペースで動画を配信し続けることだろう。
ちなみに、Youtubeのページでなくとも、
佐久穂学習倶楽部のページでも紹介しているし、
そちらは1教科、1つのテストごとにまとめてあるから、
そちらを参考にしてもらってもいいかな。
こんな状況ではあるものの、
基本的な条件はみんな同じだと思うし、
高校受験に臨む人は特にそう思うべきだ。
うらみつらみを言う暇があったら、
得点を上昇させる何かをするべきだ。
世の中のあらゆる受験を受ける人々よ。
検討を祈る!
コメント