スポンサーリンク

令和6年の終わりと読者不在と備忘録!

令和6年も、

延々とこのブログを書き続けてきている。

まったくもってこのブログは読者がいない。

もはや、私個人の備忘録なのではないかと思ってしまう。

 

このブログは、私がこどもたちのために、

町のせいじやさんになろう

と思った、2017年2月16日から書き始めているので、

約2期8年分ぐらいになる。

 

もし、市町村議会議員選挙に出ようと思う人がいたら、

最初の方から記事を読んでもらうとよいかもしれない。

ちなみに【⑤2017こくじまで】という部分になる。

今、見返してみても自分の無知に恥ずかしさを覚えるばかりだが・・・。

 

今となっては、政治屋という言葉が悪く使われていて、

私としてはとっても切ない。

八百屋や魚屋と同じような身近なせいじやがいてもイイんじゃないか?

と思ったからそう表現したのだが、

なんだか最近では悪徳業者みたいな印象で使われる言葉になった。

でも私はあえてせいじやであることを誇りにしたい。

 

〇〇家と呼ばれる言葉が持つ、

イデオロギーや流派、一子相伝世襲上等のようなイメージの真逆で、

どこにでもいる近くのおじさん?で、

問題を少しづつでも不満が残りつつも現実的に解決していく・・・

そういった政治に関わる人になりたいという思いは変わらない。

将来のある子どもたちをイデオロギーの型にはめたくないし、

大人の思いだけで未来を狭くさせたくない。

 

今日も生きて、明日も生きる・・・

それが大人よりよっぽど長く繰り返される子どもたちに、

寄り添う形で政治に関わりたいからだ。

 

久々に過去の記事を読んだりしてみた。

初心に戻れる機能もブログにはあるのか・・・と改めて思う。

そして同時に、ブログの設定自体の不具合も見つけた。

それはこの年末年始で修正していこう。

 

さて、さまざまな議会活動の問題を残しながら、

年末年始の休載に入る。

 

とはいっても佐久穂学習倶楽部として冬期特訓で、

高校受験の追い込みをするので、

それはそれで忙しさは変わらない。

 

今年も大変お世話になりました。

どうぞ皆様・・・読者不在であったとしても・・・

残り少ない今年を充実させ、よい年とりを迎えますよう。

こころよりお祈り申し上げます。

 

新年のあいさつまであと12日

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました