スポンサーリンク

評価する人、選べます!

7月の全員協議会が行われた。

今回の全員協議会は、

佐久穂町にあるイエナプランを実践する私立の小学校、

大日向小学校の視察が中心。

というわけで、大日向小学校を視察に行ってきた。

 

大日向小学校が始まって4ヶ月が経とうとしている。

イエナプランという仕組みや考え方は、

ドイツで生まれてオランダで育った教育方法だ。

ザックリ言うと、多学年で構成されるグループによる

教科の枠組みがない教育だと行っていい。

 

現状の大日向小学校では、

下学年と呼ばれる1~3年生のクラスが2つ。

上学年と呼ばれる4~6年生のクラスが1つで運営されている。

授業内容は・・・

例えば、本を読んで世界の大きなものに興味を持つと、

その大きなものを調べて、

大きさや長さを確認し、

実際に新聞紙で実物大を作成してみて、

その大きさを体感する。

といったようなことをする。

つまり、複合的な学習である。

 

校長先生に質問する機会を得たので、

まぁ・・・そういう立場でもありますし・・・

質問をしてみた。

そのうちの1つを紹介。

それは、評価をどうするか?ということ。

 

もちろん、評価はしなければならない。

ましてや文科省の承認を受けた小学校だから、

指導要録を記録し、残さなければならない。

指導要録というのは、まぁなんだ・・・

通知表と似たような学校保存用の評価を記した書類だ。

で、そのあたりはどうなのか?

ということなのだが。

 

なんでも、子ども自身が評価をしてもらう対象を、

スタッフの中から1人選ぶそうだ。

もちろん担任・・・彼らはチームリーダーと呼ぶが、

それが担当するのは当然ながら、

担任に加えて、子ども自身が指名した学校内の大人を

自分の評価担当にすることができるという。

うむ。

これはなかなかおもしろいシステムだ。

そして同時に教員に負荷のかかるシステムであるといえる。

 

いずれにせよ、

そういったイエナプランスクールらしさが、

あらゆるところでにじみ出ていると感じた。

ただ、老婆心ながら1つ心配なのが、

教員の高能力が必要とされるものの、

そのあたりの人材確保が果たしてできるだろうか?

ということである。

そもそも授業の構成を作り上げるだけで、

かなりのスキルが必要だと感じる。

 

そして、私が思うに、

現状ではそこが生命線でアキレス腱でもあると感じる。

まぁ、悲観することはあるまいが、

小学校や中学校の先生が、

能力に応じて、その評価が成されるような、

そういった仕組みが取り入れられる日が、

いつか来ることを私は望んでいる。

 

本日、7月全員協議会開催

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました