スポンサーリンク

喉元すぎても忘れてならない熱さ!

3月14・15日に委員会審査があった。

今回は15日の分、

住民税務課・総合政策課の審査について。

ちなみにこの日は午前中が佐久穂中学校の卒業式。

卒業おめでとう!

さらにちなみに翌日の16日は佐久穂小学校の卒業式。

卒業おめでとう!

 

さて、

住民税務課は全部で8議案の審査。

その中でも少し気になったのが、議案第31号。

住民票などの戸籍関係のデジタル化にともなって、

当然ながらその運営サーバーを佐久穂町が運営することは、

専門家でもないので難しい。

だからこれを南牧村にあるサーバーに置こうという議案、

戸籍に係る電子情報処理組織の事務の委託について。

当然、専門家である(株)電算が担当するようだ。

サーバーの場所が南牧村。

 

私の場合、

ちょいちょいハードディスクが飛んじゃったり、

PCのマザーボードが故障したりして、

バックアップで悲しい思いをしてきた。

・・・相変わらず危機管理が足りず改善は見られないが・・・

そんな経験をしているので、

やっぱり気になるバックアップ体制。

 

あたりまえだけど、質疑にて確認。

バックアップは南牧村のサーバーにする上に、

切り離し可能の保存媒体に保存。

定期的に長野市にある(株)電算のサーバーへバックアップ。

とのことだった。

私としては切り離し可能媒体を、

佐久穂町にも保存しておいてほしいが、

それはどうやらサーバー本体がないと、

復元できないデータのようなので不可能だそうだ。

ネットワークの不備により、

戸籍等が発行できなくなる可能性がないかなどの疑問もあるが、

今はコンビニで住民個人番号カードを利用して取得できるので、

できればカードを作っておくと良いんじゃないかな?

他にも予算などいろいろとあって、

長時間の審査になった。

 

総合政策課は合計4件。

ここもいろいろありすぎて・・・

まずは平成31年度一般会計予算案について。

去年も一昨年も気になっていたが、

地域おこし協力隊の方が任務を終え、

佐久穂町にさらなる貢献をするために、

水力による小電力発電を計画している。

平成30年度の予算に出資金240万円が記載されていたが、

調査が思ったように進まなかったようで、

平成30年度一般会計補正予算にて、

0円にする補正が今回提出されている。

それと同時に平成31年度一般会計予算案に、

新たに出資金として240万円が計上されていた。

さらに、調査費用として、

小水力発電計画作成事業委託料396万円が計上されている。

まぁこの396万円については3分の2の県の補助がされる。

 

私が問題としたいのは、

この小水力発電の計画が町民の利益になるか否か?

ということだ。

佐久穂町として調査費用を出したり、

その小水力発電を行う民間に投資をしたりするということは、

住民益が明確であってこそだと思うわけだ。

総合政策課の返事としては、

佐久穂町に利益があると確実に考えているそうだ。

八ヶ岳水系の水資源を利用しているという宣伝効果や、

実際にそのあたりの農業従事者などに利益を還元したいとのこと。

この活動によって、

後日それが実施された上で、

佐久穂町の町民に納得してもらう形で、

それを明示してもらう必要があるだろう。

 

・・・だったら、

私が佐久穂町の子どもたちのために、

学習活動を広げていくことは住民益になると思うから、

ぜひ、出資してほしいなぁなんて妄想。

今の立場だとダメだけどね!

 

こういった税金を使った佐久穂町の事業を、

私は、

攻めの姿勢として評価するが、

その結果と評価についてはシビアにやっていかねばならぬ。

実は今回、積立基金条例の改正で、

索道事業基金という項目を削除する議案が提出されている。

もちろんこれは八千穂高原スキー場を譲渡したためだ。

もちろん基金も削除するが、

索道事業特別会計も同様な理由でなくなることになるだろう。

おそらく、この索道事業特別会計がなくなるにあたって、

見える範囲での精算はされる。

私としても、それがもっともスッキリする方法だと思っているし、

そうでなければ、次に進めないのもわかる。

でも、私達は忘れてはならない。

それまで多年に渡ってきて、

どういう形であるにせよ、

一般会計からのお金が入れられていたことを!

それはおそらく返還されることはないのではないか?

 

これらがダメなのではない。

スッキリさせることが最優先だ。

だが、喉元すぎれば熱さわするる・・・

では、きっとまた同じ過ちを繰り返す。

熱かった喉元をいつまでも覚えていて、

学習しなければ、

そのための機会としなければ私達住民は、

次世代に向かって成長できた姿を見せられないのではないか?

 

海瀬幼稚園卒園式来賓参加まであと4日

コメント

タイトルとURLをコピーしました