1月になると、
世間は次年度に向けて焦りはじめる。
塾業界にいたときも、
中学校に勤務していたときも、
基本的にこの時期は、
人事の噂と並行して、
来年度の運営計画に基づいて年間計画をたてていた。
それは個人事業主となった今でもかわらない。
今、個人事業である佐久穂学習倶楽部では、
生徒が所属している枠のみ、
現状、火曜日の中1と木曜日の小5・中2の授業を行っている。
どんな感じかというと、こんな感じ。
光が反射して見にくくて申し訳ない。
今日の小5の授業で小5の塾生が自分で、
割合の文章題を解き方を自分で説明するっていう場面。
佐久穂学習倶楽部では、
小5ですでに分数の掛け算・割り算を学習している。
高校入試をずっと見てきた私としては、
分数の理解がどの問題にもキモになっていて、
でもその成熟時間が短いのことが問題だと思っている。
だから、小学生の学習は、
つねに中学校の学習を見据えた形で
カリキュラムを組んでいる。
・・・っとまぁ、今は今として・・・来年度のことだ。
で、ありがたいことに、
来年度の講座開催曜日などを質問されてしまったわけだ。
こうなると、
何曜日にどんな講座をおいていくか?
をある程度、組み立てなくてはならない。
当面、火曜日は小5・中2、木曜日は小6・中3と
持ち上がりになるだろう。
それ以外にも、
中3の英語をやってほしいという要望もあったり、
中3に関しては9月ぐらいから、
理科・社会も対応しなければならない。
さらに茂来館を借りて開講しているので、
月曜日は授業が組めないという現実もある・・・。
1人で学習塾をやるというのは、
実はなかなか回らないというのが現実だ。
いずれにせよ、
佐久穂学習倶楽部に入部してくれる生徒が増えれば、
夜の予定が全部うまってしまう・・・
佐久穂小学校PTA会長職と全佐久PTA会長職も
やる予定でいるので・・・これは!
まぁでも、どっかの偉い人が言ってた。
忙しいときほど暇がある
って。
南佐久環境衛生組合定例会まであと5日
コメント