スポンサーリンク

田園風景に欠かせないもの?

いい天気が続く。

その割には、風は涼しい。

佐久穂町では・・・というか、田園風景の広がる田舎では、

農作業が活発になってくる。

 

たぶんにもれず、私の妻の実家も田んぼがある。

そのおかげで、我が家はお米に不自由しなくて済むわけだ。

だから我が家にとっても当然、田植えは一大事。

5月19日、土曜日と20日の日曜日で田植えを行った。

 

ところがである・・・

土曜日の午前中は三男の通う佐久南幼稚園で、

親子レクの企画がかちあってしまった。

この企画では三男と一緒に運動をするので、

ひざに不安を抱えている妻は、

そのお楽しみタイムを私に泣く泣く私に譲ることになる。

となると、土曜日の午前中は私は田植えの戦力にはならない。

実は妻の兄の妻・・・むむむ・・・義理の姉?も、

末の娘が同じ親子レクに参加するので戦線離脱。

妻の兄は医者で、2月に1回の千曲病院での勤務があるので同様。

ジジも実は午前中、息子に診察してもらうため、やはり同様。

と・・・

実に土曜日の午前中は大人が4人戦力にならないという状況であった。

 

土曜日の午前中は、

苗を購入先から田んぼに運ぶことを行ったわけだが、

これがまたおどろくほどスムーズに仕事が進んだという。

そう。

大人4人の戦線離脱であったが、

小5が2人、小4が1人、小3が2人の子どもが、

大人に負けるとも劣らない戦力となっていたのだ。

おかげで、大人が戦線復帰した土曜日の午後、

そして日曜日の午前中を使って、

田植えはほぼ終了したわけだ。

 

私のというか、妻の実家はそういう意味では恵まれている。

孫が10歳ぐらいになってきて、

集団としての力が増大してきた気がする。

集団の力というか生命力というべきか・・・。

いずれにせよ、

歴史の授業で学習したことがある、

家族の多さが家族の生命力であるかのような、

昔ながらの農業の様子を、

実感を伴って垣間見た気がした。

 

田園風景の中に子どもが走り回る風景。

やはり、田園風景だけでは、

そこに郷愁というものを感じきれない自分がいる。

田舎に必要なのは、やっぱり子どもなのではないかと、

田植えを通して改めて実感した次第であった。

 

明日、議会改革特別委員会および全員協議会開催

コメント

タイトルとURLをコピーしました