4月24日から佐久穂学習倶楽部の体験授業を組んでいる。
通常の授業の枠に希望者が連絡をしてもらって、
体験しにきてもらうようにしたものの・・・。
それを受けて、気に入ってもらえれば、
5月から入塾してもらうことになる。
とはいうものの、
やっぱり広告宣伝をたくさんしなければ、
その体験授業というイベントはもちろんのこと、
佐久穂学習倶楽部の存在自体も周知されないという事実。
とはいえ、縁とはありがたいもので、
いまの所、
火曜日の中1数学に2名、
木曜日の小5算数に3名、中2数学に1名、
参加希望をもらっている。
その中1数学の授業をやってきたわけだが、
やっぱりいいね。
先天的に教員基質であるかもしれないし、
後天的に教員基質になっているのは確実。
学ぶことに驚きと喜びがあるってすてき。
できれば佐久穂町の子どもたちにそういった驚きと喜びを与えたいなぁ。
なんだかここ最近のモヤモヤしたものが晴れた気分。
とはいえ、正直悩んでいる。
取らぬ狸の皮算用ってやつだろうが、
自分が用意した授業枠は全部で7つ。
小5算数・小6算数・中1数学・中2数学・中3数学・中学理科・中学社会。
もちろんこれ以外にも、
中学生に対しては定期テストが近くなれば、テスト対策を行うし、
通常部と称して無料の自主学習支援もやる。
とすると、全ての講座に生徒が参加したとすると、
夜の時間は授業で埋まっていく。
ところが、
佐久穂町議会議員として参加しなければならないこともあるし、
今年から始めるPTAの会議などは当然、夜の時間に入る。
さらにナイターソフトまで参加することになったから・・・。
一応、授業は月3回を基本とすることを称してあるが、
それでもできるだけ授業回数はやってあげたい・・・
ってか、学習効果をあげるためには、ぜひ4回はやりたい!
でも行事と授業がかぶることは容易に想像できる。
だから、大々的にかつ率先して入塾生の募集をするのに、
ちょっと気が引けている。
自分自身が、回らなくなってしまうんではないか・・・。
いずれにせよ、
忙しいときほど暇がある!
忙しく動き回っている時こそ、脳内に幸せ物質がでているようで。
とにかく、体を壊さない程度に、
忙しくなることはいいことだと思う。
コメント