スポンサーリンク

議会による情報発信?

4月9日に議会改革特別委員会の、

開かれた議会部会についての続き。

 

前回は議会報告会の必要性について・・・

これは実際の部会の話し合いの中でも否定的というか、

非効果的であるという意見が多かった。

 

今回は、住民に向けての情報発信について、

話し合われた中での個人の意見。

何度もいうようだが、そういった前置き大事。

 

さて、情報発信についてだが、

現在、佐久穂町議会では

「議会だより」の発行やfacebookを利用した情報発信がされている。

 

これはこれで大切なのだが、

正直、私は物足りなさを感じる。

私が町議会議員になる前、「議会だより」やfacebookの情報は、

いつも結果ばかりなのだ。

これが読んでいる人にとって、なんだかつまらない理由なのだと思う。

つまらないというより、蚊帳の外という感じに近いか。

自分の考えや意見をはさむ余地が、国政以上にない!

気がついたら「こうなりました」と言われる、

おいてけ堀感が半端ない。

いや、これは今の自分を戒めている言葉でもある。

 

私だけではないはず。

議論の経過や議論している様子、

行政側やそれぞれの議員がどう考えているか・・・

そういうことには興味がある!

という人は・・・。

 

私はこうやってブログを使っているし、動画もあげようと思えばつけられる。

実際に選挙の際には、動画による選挙演説も行った。

・・・あれはあれで猛省しなくてはならない点も多いのだが・・・

それはそれとして、

議会の様子はもちろん、

委員会の様子などを動画や音声ファイルなどで公開することが必要だ。

それによって、議論の経過を知ることができる。

 

それは当然そうなんだが、

技術力と機材が我々、議員だけでは不足しているのが現状。

議会事務局っていったって、

佐久穂町の場合は、局長1人事務1人のみ。

実際に議場や委員会を撮影する人さえもいないのが現状。

撮影業者を雇って、画像編集までやってもらう予算は当然ない!

 

まぁ、そのあたりの技術力や財政力については置いておいて、

私は情報を発信するにあたり、

やはり議員が色々な議論をしているところを、

知ってもらいたいと強く思う。

見てもらいたいっていうと

・・・ちょっとナルシストみたいな気がするんだけど・・・

形式的な会議ではなく、

委員会やこの部会のような場の議員の様子や発言を見てもらいたいと思う。

 

地方議員が地方議員らしく活動している場が、きっとそこにはある。

だから、情報公開として、動画や音声ファイルをネット上にあげるに際しては、

活発な議論が行われる場であること

住民が自分の知りたいところを選択して視聴できるように、

項目を細分化すること

この2つが肝要であるように思う。

 

前者については、

部会の中で別の議員がおっしゃったとおり、

担当する人数を減らして責任を持ってもらい、

時間をかけて審議がとりおこなわれるようなシステムが必要だと思う。

後者についても同様で、

住民の皆さんが自分に興味のあるところから触れてもらえるように、

ジャンル等を細分化しなければならない。

さらに、細分化しかつ公開をすることで、

そのジャンルを担当する議員個人が、

自己研鑽を積まなければならない状況を生み出すという副作用もある。

 

私個人の妄想を言えば、

総議員数を6~8人ぐらいにして、

そういった細かいジャンルを時間をかけて審議し、

それをほぼ常時くりかえしくりかえし行われるようにすれば、

仕事量も増えて、町の政治家として専門業にもなるかなぁって。

もちろん議員報酬は生活ができるぐらいまであげて・・・の話だが。

各地区の代表者は、今の行政制度において、区長という存在があるので、

それこそ、

佐久穂町全体を俯瞰する住民の代表として存在してもいいのでは?

あくまでもこれは妄想のレベル。

 

さて、今回も今回とて、不十分ながらも、

たったひとつのこと・・・情報発信について・・・

しかもその断片的一側面についてだけ書いてきたが、

またまた長文につき駄文になってしまったようだ。

きっと、この部会をきっかけとしたテーマは、

あと2回ぐらいは続くのだろうな・・・。

 

4月全員協議会まであと6日

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました