2日間の委員会審議の中・・・というか外というか・・・
ささやかな「へぇ~」があった。
佐久穂町には・・・佐久穂町だけではないけど・・・
一般会計という町の大きな財布がある。
他にも特別会計という役割ごとの特別な財布がある。
このあたりについては、
是非「議会だより第49号」の決算のページを見てもらいたい。
さて、その一般会計と特別会計。
その2つの財布は互いにお金のやり取りがある。
一般的には特別会計の不足を補うために、
一般会計からお金を渡すということが多い。
渡すにしも、繰出金というような、ただ渡す場合もあれば、
貸付金というように貸し付けてしまう場合もある。
さてそこでちょっとした疑問にぶち当たった。
ちなみに数字は適当なものを使うことをご了承いただきたい。
一般会計から後期高齢者事業特別会計への繰出金があった。
それを仮に12,345とする。
単位は千円。
つまり3桁ごとに「,」をつける表記方法の下3桁を省略している。
だから12,345は、1千234万5千円ということになる。
当然、後期高齢者事業特別会計側からすると繰入金があるわけだ。
それが12,344(千円)となっていた。
むむむ・・・1千円合っていない・・・。
これはどういうことだろう?
いやいや、もちろん四捨五入の関係かなにかだろうことは想像がつく。
下3桁を表記しなければそういうことにも当然なるだろう。
ただそれが、表中に3ヶ所も見て取れて、
しかもそれが説明においては結構重要な箇所だったりして。
四捨五入の関係といってもなぁ・・・なんて。
ということで、恥をしのんであとで担当者に聞きにいった。
回答は実に明快。
四捨五入の関係は半分だけ正解。
実は、歳出・・・つまりお金が出ていく方の会計は、
基本、すべて切り上げで表記しているという。
つまり、出ていく側の金額は、
最大値というかアッパーラインで表記しているのだ。
逆に歳入・・・つまりお金が入ってくる方の会計は、
基本、すべて切り捨てで表記しているという。
こちらは最小値というかアンダーラインで表記している。
とのこと。
だからさっきの場合、
繰出金は一般会計の歳出だから切り上げ、
繰入金は後期高齢者事業特別会計の歳入だから切り捨て・・・
散見できた3ヶ所とも同じルールにもとづいたものだった。
へぇ~。
小学校の時に習う四捨五入。
正直、四捨五入はとても大事に扱われている感があるが、
それに比べて切り上げ・切り捨ては簡単ということもあって軽視されがち。
でも、こういったところで利用するんだなぁ・・・
って実感できる。
確かに自分でも出費の見積もりを計算するときは、
自然に切り上げで概数を計算している。
当然といえば当然で、
でも、それを理解に繋げられていなかった自分に出会えて、
大きく「へぇ~」
委員会総括・佐久穂中学校卒業証書授与式、明日
コメント