スポンサーリンク

遺族年金の手続き後編!

というわけで、前回の続き。

とりあえず年金事務所へ。

 

必要なものは、

戸籍謄本、父の除票といわれる住民票、

母の住民票・・・

ただし、今回の場合は父の住民票に載っていたので、

父の住民票が母のものも兼ねた。

あと、細かいところで注意が必要なのは、

その住民票で続柄と世帯主の変更履歴がわかるようにすること。

 

また、死亡してすぐだと、

除籍の処理が間に合っていない場合もあるから、

そこは確認すること。

偉そうに私は書いているけど、

全部、区役所支所の職員の方が教えてくれたこと・・・。

 

そして母の所得証明。

あとは年金手帳と年金証書・・・

今回は見つからなかったが・・・

 

そうそう。

ちょっとしたびっくりしたことがあった。

戸籍謄本を見たら、

まず最初の欄に父の死亡によって除籍された情報が載っていて、

つぎの欄に母の情報、

で、私は飛んで、

弟の除籍された情報・・・。

あれ?私は???

 

これにはちょっとした訳がある。

法改正があったため、制度変更後の謄本だったので、

その改正年月日以前に、

結婚して、いわゆる父の戸籍から除籍した私は載っていなかったのだ。

 

・・・これも、すごく丁寧に説明してもらったから、

わかったことで・・・

それこそ、何も聞かないで、

家に帰ってから何気に見返したら・・・

きっとモヤモヤしてたまらないことだろう。

特に、インターネット環境のないもしくは使えない高齢者なら、

余分なことを考えまくって、不安が不安を呼ぶことだろう。

 

さて、手続きはというと・・・。

冊子みたいな書類に記入をしていく形ですすむ。

丁寧にひとつひとつ教えてもらいながら、

書き込んでいく。

びっくりするぐらいストレスなく進んでいく。

気がついたら終わっていた。

 

最後は見込みながら、

遺族年金がいくらで現状の年金がいくらで・・・

年額がいくらだから月額いくらほど・・・とまで教えてくれた。

母もこれで安心。

なんとか生きていけそうだと、

泣きそうなぐらい喜んでいた。

 

あ!そうそう。

ちなみに年金手帳と年金証書については、

処理をしていくなかで、

見つかり次第、必ず廃棄する

という約束をすることで、

スルーができた。

 

ちなみに母は国民年金以外に

本人が厚生年金も多少なりとも受け取っている。

今回の父の遺族年金の場合、

母が受け取っている厚生年金と同額だけ、

父の遺族年金から減らされていた。

どうやら、

厚生年金はかぶって遺族年金にならないようだ。

 

もうひとつ・・・

ちょっとした混乱というか問題というかがあった。

父の最後に勤めていた会社が、

当該年金事務所に申告し忘れていた・・・

ということがあったようで・・・。

多少の手続き停滞はありそうだが、

それも私がその会社に連絡をしてお願いをした。

 

いずれにせよ、

万事、

必要以上に怖がる必要も不安に思う必要もない。

そしてそれを防ぐのは、知識と経験!

そういった知識や経験を共有できるようにすることで、

怖がったり不安になったりできるように、

自分もそうなりたいし、

周りの人もそうできるように・・・

それも、また私に課せられた

地方議会議員としての役割なのだろうと思う。

広報編集調査委員会まであと4日

コメント

タイトルとURLをコピーしました