失業手当をもらうことをやめて、
とりあえずは個人事業主の申請を税務署にした。
いやね、全くわからないわけだ。
ゼロからスタートなわけで・・・。
いわゆるサラリーマンをやめてしまった、
つまり給与から源泉徴収される納税方法っていっていいのかな?
それではなくなったために、
確定申告をしなければならない。
といっても、
どうやら議員報酬も源泉徴収された状態で支払われるようなので、
確定申告の際はおそらく源泉徴収票が発行されるから、
それ以外の部分についての確定申告をすることになる。
確定申告には白色と青色があるようだ。
違いは控除額。
青色申告といわれる確定申告は、白色申告よりも控除額が大きい。
ざっくり言うと、収入ー控除=税金がかかる金額なので、
控除額が大きければ、税金が安くなる。
いやいや、青色申告をするには、
手続きというか、書類というか、帳簿というかが、面倒な仕様なわけで。
前もって「青色申告しますよ~」って税務署に届け出なければいけないし・・・。
これがさっき言ってた、事業主の申請(開業届)と青色申告の申請(青色申告承認申請書)。
これは既に提出済み。
屋号はもちろん佐久穂学習倶楽部。
佐久穂町の教育のサポートをする決意の表れともいえるし、
それぐらいしか私にはできないってのも、ある。
余談。
青色申告って言葉。
正式な申請書にも使用されているからには、正式な用語なはず。
じゃぁ、なんで青色申告と言うのかというと、
どうやら、青い紙に申告したてたから・・・
ではなさそう・・・。
ほんとかどうかの確証はとれてはいないが、どうやら
「青空のように一点の曇りもない申告をしよう」という意味のようだ。
いや、にわかに信じられない。
ただ、あのダグラス・マッカーサーのGHQにおいて、
シャウプ勧告で有名な税制使節団長カール・シャウプが、
日本人の持つ色のイメージにあやかった
ということのようだ。
ちなみに、税制上は白色申告という言葉は正式な用語ではないらしい。
あくまでも青に対するという通称でしかないようだ。
余談おしまい。
ということで、現在、確定申告を学習中。
税理士???
いや、そんな金ないわ。
ということで、
青色申告をするべく、
とりあえずインターネット上で使用できる確定申告用のソフト・・・
といっていいのかな?に、登録した。
MFクラウド確定申告。
今は無料。
使っていくうちに有料へ登録し直すことなるかな。
それでも、年間で8800円。
ちなみに、このブログも有料サーバーを使ってるし、
ドメインもオリジナルで有料なんだよぉ~。
・・・。
いや・・・。
まぁ・・・。
なんだ・・・政治の世界と同じで言葉が難しいな・・・。
書かれている言葉から、おおよそでもどんなものかが、まったくイメージできない・・・。
こりゃ、またひとつひとつ、やりながら覚えていくだな。
まだ、確定申告までに10か月ぐらいあるから・・・。
入力したり、言葉を調べたりしてたら・・・なんとかなるかな。
なるのかなぁ・・・。
コメント