佐久穂町議会は、
3期前の議員の方々が成立させた
佐久穂町議会基本条例
をもとにとして活動をしている。
考えてみれば理念を条例化してから、
地道に地道にそれを少しずつ具現化してきていると、
私たちは自負している。
町民交流会の定例化や、
議会報告会の開催、
11月27日に実施する議会意見交換会の開催・・・
小さな一歩ではあるものの、
それを形にしてきているし、
少なくとも私には、まだまだ具現化したいものがいくつもある。
その議会基本条例の最後の条項に、
第25条 議会は、前条第2項の研修の後、議会運営委員会において、この条例の目的が達成されているか、検証するものとする。
2 議会は、この条例を改正する必要が生じた場合には、改正案を議会運営委員会において検討後、本会議に諮らなければならない。
と、見直しに関する条項がある。
これを具現化するために、
佐久穂町議会はその検証活動をはじめている。
今回の記事はそれを実施するにあたって、
私が書いた事前のメモを載せようと思う。
昨日正しかったことが今日正しいとは限らない。
どこかで聞いた言葉だが全くその通りだと思う。
けっして、それは善悪の問題ではなく、
対応するという1点において私は真理の1つであると思うのだ。
コメント