スポンサーリンク

北部消防署へのお出かけ議会!前編

7月1日におでかけ議会の特別編として、

佐久穂町議員8名が、

北部消防署にお邪魔して研修と意見交換をした。

もちろん、この企画運営は、

佐久穂町議会の議会活性化特別委員会である。

 

この記事ではその前半部分の、

救急デモンストレーションを見た時の話をしたい。

 

デモンストレーションは2種類あって、

1つは私が希望したものだが、

救急車が現場で時間を必要とする事案の例というもの。

実際の事例にもとづいて、

5つぐらいの病院に搬送を断られるという場合の話。

決して病院が悪いというわけではない。

病院側も事情があって搬送を断るのだから。

 

たとえば、佐久地域では佐久医療センターが1番大きいのだが、

そこに救急搬送の全部が全部きてしまえば、

緊急性の高いものの受け入れに支障が出てしまう。

 

また、救護者の症状によっては、

搬送された後に検査をするわけだが、

その検査が人員的にまたは機器的に、

その病院でできるできるかどうか・・・ということもある。

 

搬送先の病院が決まらない限り、

救急車は現地から出発できないので、

そこに20分、30分と待機しているという状態が生まれる。

 

とはいっても、

佐久地域は医療機関に恵まれていて、

他地域と比べても救急搬送事情はとても優れている。

優れていて、こういった事例が発生するわけだから、

そのあたりの事情や状況を、

我々住民はしっかりと理解しておく必要はあるだろうと思う。

 

もうひとつは、看護学校の学生にも見せる、

救命救急士による特定行為の様子がわかる事例。

相手が人形とはいえ、鬼気迫る状況がそこにはある。

 

もちろん救護される方やその家族は辛いと思うが、

それを少し脇においておいて、

私としては、人の生死の境目に関わる職業である救命士の、

メンタルケアについてが心配だ。

自分がこうしていれば命が助かったのではないか?

という忸怩たる思いを赤の他人とはいえ持ち続けて、

しかもそれが日に日に増加する仕事なのだから・・・。

 

知ることで人は優しくなれる

 

それを忘れてしまわないように、

知ろうとすることを私はやめない!

 

本日、お出かけ議会実施

コメント

タイトルとURLをコピーしました