私が教育上でもっとも大事にしているもの、それは
動機
である。
これはもちろん私の人生にとっても同様。
動機の分析をできる限り客観的に行えば、
そうそう謝った行動を選択することはないと思っている。
おかげさまで、このブログも旧サイトで1月17日から始まって、
平日は、ほぼ毎日更新を続けている。
これも、私の中に自己顕示欲以外の動機があるからにほかならない。
もうひとつの教育系のコラムブログ
は、そういった意味では毎日に至るほどの動機ではないということか・・・。
いやいや、内容が重たいからね。
読んでくれている人、ごめんなさい。
なるべく更新します。
で、このブログも記事がたまってきたので、ちょっとだけ説明したい。
とりあえず、記事の一覧のページをつくった。
それが、こちら。
ただね、時系列順に羅列してあるだけだから・・・
あんまり記事を探しやすくなってない。
すみませぬ。
それでも、興味のあるものを選んで、過去の記事を読んでみてほしいな。
あと、今のところひとつの記事にひとつのタグ・・・
PCなら記事の横の所、スマホやタブレットなら記事の下の所にある
という字があるでしょ?
それがタグ。
そのタグを内容の種類ごとに記事にふってあるから、
たとえばにしべの日常についての記事を読みたいなら、
そこの日常をクリックなりタップなりしてもらえると、
その記事がずらっと出てくる。
が、正直、こんなあっちいったりこっちいったりの文章なので、
内容がひとつの記事の中に入り乱れてるから・・・
これもまた、選びにくくてすみません、
本体の構成と今後のこのブログについては、
私からのみなさんへの挨拶である【はじめまして】
私の経歴というかプロフィールが書いてある【あらためまして】
そして、記事の一覧が時系列で並んでいる【きじのいちらん】
で、2017年4月4日が告示日なので
それまでの政治活動としての記事【2017こくじまで】
2017年4月4日から4月8日までは
【2017とうひょうまで】
として選挙運動をブログ上で行うことになると思う。
それ以降は・・・はたしてどうなりましょうか・・・。
いずれにしてもこのブログは継続するよ。
どんな方法であったとしても、
町政・議会・教育行政については伝えていけるはずだから。
だって、知らないと
知ろうとしないと次に進めないじゃん。
私がそう思っているだけなんだけど、
これを読んでる人が、そう思ってもらえるかもしれないから続ける。
動機って内と外にあって相互に絡み合うと強くなるね。
あらためて自分もそんな強さを・・・この歳ですが・・・
身につけていきたい。
これから候補者届出書類の事前審査にいってきま~す。
コメント