地方議会のルールとしては、
議会運営委員会でそれらの日程が決定されてから、
はじめて確実なものとなる・・・
ということになっている。
今回の6月定例会に関する議会運営委員会は、
5月28日に行われるらしい。
緊急事態でもないのに直前に日程が決まるなど、
現代社会においては実にレアケースだと思う。
正直、このあたりについても、
ルールはルールとしてあるものの、
個人的には予定が組めない原因にもなっているのは事実。
せめて議会としても議会の予定ぐらい、
年間行事予定で組んでおこうよ・・・
って、強く思う。
というわけで、
今回の話はあくまでも事務局案をもとにした予定の話。
6月4日に6月定例会は開会される。
ちなみにこの日は、
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
のびのびになっていた、
佐久穂町地域いきいき健康クラブの略式総会がある。
私はこの団体の事務長を務めているわけだが、
さすがに6月定例会の開会日だからしかたがない。
事務長欠席のまま総会を行うしかない。
6月9日、10日は議会では一般質問をおこなう予定。
新型コロナウイルス対応として、
少人数・短時間が会議の基本となるから、
今回、一般質問をする人の人数は少ないものと推測する。
私もする予定はない。
となると、9日、10日の両日実施なのか、9日だけなのか・・・
両日あるとして、10日の午後まで伸びるのかどうなのか・・・
実は、
6月10日は長野県PTA連合会第1回常任理事会が行わる。
現在のところ午前午後の実施予定になっているので、
これについては、
県内5人のうちの1人となっていること、
第1回であることなどを鑑みてできるだけ優先的に参加したい。
それこそ、一般質問の人数に左右されるものの、
最悪、一般質問を欠席するということになるかもしれない。
6月11日、12日は委員会審査になっている。
これについてはありがたいことに、
6月16日が休会日になったので、一安心。
実は6月16日は、
長野県PTA連合会第1回理事会が行われる予定。
常任理事としては主催側なので、
欠席するに忍びなかったが、なんとか合間を縫ってくれた。
そして6月17日に閉会となる予定。
なんにせよ、
6月は日程が混み合っている上に、
新型コロナウイルスのために、
さらにスケジュールが混み合うことになった。
逆に言うと、
今までのスケジュールって、
ゆとりやあそびが少ないスケジュールになっていたのかも・・・
と、一瞬考えさせられた。
時間的にも心情的にも、
アクシデントに堪えられるような日常の組み立てでありたいと、
改めて思った次第。
コメント