スポンサーリンク

議会だよりのちょっとした挑戦?

私が広報編集調査特別委員会の委員長となって、

4回目の発行となる議会だより。

議会だよりは定例会ごとに発行されるので、

年間4回の発行となる。

 

これを議員の立場から考えると、

地方議会議員の任期は4年で、

佐久穂町議会の場合はその4年を2年ずつにわけ、

議長・副議長・委員長・副委員長などを改選する申し合わせなので、

私の場合はこの任期中の前半に、

広報編集調査特別委員会の副委員長を、

後半に委員長を務めていることになる。

 

私がこの委員会に関わる前から、

前任者のおかげでだいぶ議会だよりの雰囲気が、

変わったと思っている。

雰囲気もそうだし、読みやすくなった印象がある。

その流れを受け継いで、

私なりにそれを加速させてきたつもりだし、

加速させていくつもりだ。

 

もっとも、私が佐久穂町議会議員になった、

大きな2つの目的のうちのひとつが、

住民にわかりやすく佐久穂町議会のことはもちろん、

佐久穂町が何をしているかを伝えることだから、

そういった意味ではもはやそれは当然のことといえる。

 

たとえば9月定例会の議会だよりは、

決算の記事が載せられる回になる。

その決算の記事を、

子どもにもわかるように図式化するようにした。

それをさらに佐久穂中学校9年生の、

社会科公民分野地方自治の学習資料として、

使ってもらえるように生徒に配布している。

これは、私がたまたま教育者であるから気づくただけで、

もっと違う立場の人なら、

もっとなにかアイデアがあるはず。

そういったアイデアを具現化していくことが、

広報編集調査特別委員会の仕事であるとも思っている。

 

で、今回の議会だよりでも1つの挑戦をしてみた。

今回は令和2年度の予算が中心。

普段は、どんな議案が提出された・・・といった、

議案を紹介することに終始していたが、

そもそも、

網羅することはないのでは?

重要なことだけでも、

わかりやすく紹介することが大事なのでは?

と思ったので、

議案をずら~っと並べるような紙面はなしに!

4ページ分をつかって、

予算のまとめ

議員が提出した議案

請願・陳情・意見書

についてを書いてみた。

 

見やすいか?わかりやすいか?興味がわくか?

は、住民の皆さんに見てもらって、

今後の試行錯誤の種にしていこうと思う。

 

明日、スポーツ少年団開会式は残念ながら中止

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました