スポンサーリンク

いつの時代も先陣が必須!

佐久地域の高校の将来を考える地域の協議会。

次回12月25日が第3回となり、

そして最終回。

以前の記事にも書いたが、

佐久地域の高校を知らないでとやかくは言えないと、

今日は、小海高校を見学させてもらいにいった。

 

小海高校は山の中腹にある。

最寄りの駅はJR小海線の小海駅・・・ではなくて、

馬流駅、まながしと読む。

実際に高校生がどんな通学路を通っているのかも確認したくて、

馬流駅がわから車で小海高校へ向かう。

ところが!

途中で右に進行方向と逆向きに登る坂があり、

生徒はそこをとおって学校へ行くらしい。

カーナビにはその道を通るように指示をしてくる。

いや!ぜっっっっっったいに無理だから!

車通れないって!

 

というわけで、ぐる~っと回って小海高校へ到着。

校長先生は公務で不在だったので、

教頭先生に対応してもらった。

1時間ほど情報交換をさせてもらった。

私の個人的な意見も些少ながらお話した。

今の中山間地校と呼ばれる高校はどこも苦しい。

そこに勤務する先生たちも、

小海高校をどうやっていったら、

子どもたちにとって、そして高校そのものにとってプラスになるのか、

ワークショップを開いたりするなどして思案中。

 

特に、長野県教育委員会から出されている課題が大変で、

3つの方針、生徒育成方針・教育課程編成実施方針・生徒募集方針

を提出しなければならない。

さらにそれをデザイン化したチラシのようなものも・・・。

それを作成して提出しなければならない。

高校再編は高校内部でこそ大きな嵐になっている・・・

驚きとともに、考えてみればそりゃそうだと納得する。

 

以前の記事に小海高校に関する妄想を書いたが、

妄想の中でも、

教頭先生と話をしていて急務だと感じたのが、

小海高校に学校応援団のような地域組織、

もしくは小海高校を支援する協議会みたいな外部組織を

早急に作ることだと思った。

 

どれぐらい急務かと言うと、

それこそ入試が変更される2年後には、

第1段階の小海高校の変革が済んでいなければならない。

でも、こういった協議会というのはスタートダッシュが悪い。

それこそ大げさに言って指数関数的だ。

 

その取っ掛かりは、

具体的に言うと、

当然ながら小海高校の同窓会。

小海高校PTA・・・う~んこのぐらい。

もうひとつは県議や町議の誰かが声を上げるという方法もある。

このあたりになると、

南佐久の県議にお願いしなければならないか・・・。

いずれにせよ、

いわゆる先陣をきる人が大切かと思う。

 

実際に私の見た授業は、

高校3年生が古典の授業、20人ほどで3クラス。

高校1年生が英語の授業でこちらは習熟度別で3クラス。

未だに中学3年生でも犬をbogと書く生徒もいることを思うと、

この習熟度別は懸命な判断だと思う。

あと、世界史・美術・体育、多分これが高校2年生。

 

中にはICT授業のために電子黒板かな?詳細は不明だが、

それを自ら自前のものを3台も持ち込んでいる先生もいるそうだ。

現場のご苦労が伺える。

地域がもっと支えなければなならない。

とにもかくにも、

お忙しい中対応していただいた、

小海高校や教頭先生に感謝。

 

12月定例会一般質問1日目まであと3日

コメント

タイトルとURLをコピーしました