スポンサーリンク

台風の脅威!停電の脅威!

台風19号災害によって被害にあわれた方々に、

お見舞い申し上げます。

 

かなりの被害をもたらした台風19号。

私の妻の実家も大日向3区にあって、

いまだに水も電気も開通していない。

それでもジジとババは、

電気なくてもなんとかなるし、

水は給水車が来るから・・・と、

今日、大日向の家に戻った。

こういった人たちが、

今回たくさんいるに違いない。

 

古谷ダムから流れてくる抜井川は、

大日向・川久保・畑中の川沿いの土を削り取っていった。

川の流れが変わってしまうほどの流量だった。

川沿いの家の中には家の下の地面を持っていかれたところもある。

川に沿った道は何か所も侵食され道が川に落ちてしまっている。

道が流されると、

電柱が倒れたり、地下に埋まっている水道管が破損したりする。

まだ地上というか空中にある送電線は、

それでも復旧できるかもしれないが、

道の地下に埋まっている水道管は、

崩落した道を修復してからでないと、

地下の工事ができないのではないかと推測する。

おそらく長期的な断水が続くのではないか・・・。

 

もうひとつの佐久穂町を流れる千曲川の支流である余地川。

こちらは余地ダムから流れてくる川だが、

完全な通行止めで、

様子を見てくることすらできなかった。

 

千曲川もその濁流は猛威をふるい、

沿線の道路や建物を破壊し、

堤防付近の田畑や住宅に水域を広げていった。

千曲川の川幅とはこれほどだったのか・・・

と、心底怖い思いがした。

 

佐久穂町の対応は早かった。

早々に避難の指示を出していたように記憶している。

防災無線をまさに防災無線として十分に活用した。

 

もちろんインターネットの利用については、

多少遅れていたかのように思われたが、

佐久穂町消防団が、

災害状況の写真をフェイスブックにまめにアップしていたし、

佐久穂町議会議員の井出正臣氏は、

災害状況や対応などを時系列に並べて、

やはりフェイスブックで写真としてアップしていた。

佐久穂町地域おこし協力隊の常田圭一郎氏は、

ツイッターを使って、

災害状況はもちろん交通情報、

フェイスブックのリンクなどを次々とアップしてくれた。

たまたま私が登録させてもらっていたから、

これだけしか紹介できない。

他にもいたにちがいないが、

これらの人たちがインターネット上の情報を支えてくれた。

自分には到底思いつかないし、

それを実行におこすことも今回できなかった。

自分に対してのじくじたる思いとともに、

感謝の気持と尊敬の念を禁じえない。

 

私の家も12日の夜から13日の朝まで停電だった。

停電になるとテレビも見れないし、

電池がなければ防災無線も聞けない。

情報を収集する方法はもっぱら、

スマートフォンなどを利用したインターネットだった。

 

と、

私の場合はそれでもこれで済んだが、

実はもっと人口が少ない地域にいくと、

停電によって携帯電話の基地局が稼働せず、

スマートフォンを利用した情報収集も困難だったと聞いている。

これは由々しき事態だ。

こうなると電池によるラジオ放送が強さを発揮する。

 

いずれにせよ、

停電という状態がどれほど不安をかきたて、

さまざまな活動をストップさせてしまうか・・・。

実際に話しは聞いて、

分かっているつもりになっていたかを実感する。

やはり経験による学習は実に大きな意味を持つ。

 

まだまだ地域によっては大変な日が続く。

ひとまずは、

町の職員や消防団のみなさんに感謝の意を表し、

今後も続くであろう被災されたみなさんのご苦労を、

なんとか軽減できるようにして行きたいと強く思う。

 

明日、10月全員協議会開催

コメント

タイトルとURLをコピーしました