スポンサーリンク

日常の中にこそ貴重な体験アリ!

お盆も明けた。

言うてもアレヤコレヤ・・・なかなか忙しい日々だったと思う。

これも不思議なもので、

佐久穂町から離れて過ごしたとしても、

それほどの支障があるわけでもないし、

だからといって支障がないから、

佐久穂町に残っていたとしたら、

ボ~っとすごせるのかと思ったらそれ程でもなかった。

 

さて、気を取り直して、

すでにお盆明けなのに・・・

お盆前の話から。

 

8月11日に千が日向グランドで、

佐久ソフトボール連盟40周年記念のイベントが行われた。

朝8:30からスタート。

2面を使用して時間いっぱいまでソフトボールの試合をして、

あわせて40イニング達成に挑戦しようという企画。

イニングというよりは攻撃回数?かな。

2チームが3回分の試合をして、

引き続き別の2チームが3回、

更に合同チームで3回。

3回×3組×2攻守×2面で36回分?

回といっていいのかどうかわからんけど、面白い企画ではある。

 

私の参加はチームに所属しているから・・・というのもあるが、

佐久穂町スポーツ協会長として、

開会式の来賓に呼ばれていたのもある。

来賓の祝辞は佐久穂町の町長が行ったので、

私はおめでとうという気持ちでそこにいればいいだけ・・・

と思っていたのに、

なんだか思いつき?と勢い?で、

始球式をやることになって、それを私がやらしてもらった。

 

いやぁ、人生で初めてだわ。

始球式なんて。

たった1球を・・・しかもストライクでなくてもいいのに・・・

なんて緊張するんだ!

プレッシャーかかるのなんの!

なんとかそれっぽい球を投げることができた。

 

実に不思議な体験だ。

体験の内容ももちろんだが、

その体験をする機会に恵まれるという奇跡。

ただただ球を投げるだけなのに・・・ね。

 

私は高校生の頃から、

経験論・経験主義・唯識論に偏っている傾向がある。

読書が得意ではなかったということもあるが、

やっぱり経験に基づいた感覚や、

自分が考えていることが世界を作ってしまうということは、

実に重たい現実感覚であると、今でも思っている。

そしてそこから、

知識などによって自分自身を律していくことが

大切だとも思っている。

 

だから、子どもたちにも色々な経験をさせたいし、してほしいとも思っている。

その経験というは、

決してお金のかかることでも、

世界にいかねばならぬことでもない。

案外、貴重な機会というのは、日常の中に転がっているものだ。

そう思わせるような、私にとっての貴重な経験だった。

 

最終回が終了後、

ソフトボール連盟のみなさんが、

次の佐久穂町を支える世代だということで、

私の3愚息と他の子どもたちも打席に立たせてもらったりした。

いや、本当にありがたい。

子どもたちにとっても、

日常の中にある貴重な体験だったように思う。

 

ちなみに、ソフトの試合における私の様子は、

あいもかわらず凡打王だった・・・。

 

佐久地域問題研修会まであと5日

コメント

タイトルとURLをコピーしました