スポンサーリンク

議長・副議長を決める手順?

4月19日に4月臨時議会があった。

提案された議案は2件。

辺地対策事業を利用したスクールバス購入について。

もうひとつは任期満了による新しい教育委員の任命について。

ともに全員賛成で可決となった。

 

私が佐久穂町町議会議員になってから2年が経過した。

佐久穂町議会というのは慣例的な申し合わせによって、

4年の任期を2年と2年に分けて、

議長や副議長をはじめとして、

常任委員会から特別委員会、一部事務組合なども、

人事的に再編成することになっている。

まぁこれは、ほとんどの町村議会がとっている慣例でもある。

 

ただ、これは慣例であって、

条例などによって明文化されているわけではないから、

色々と手続きや手順が必要となる。

まず、臨時議会は一旦中断。

で、議長がいったん副議長に辞表を提出。

再び本議会に戻って、その辞表についてを全体で承認。

全体で承認した上で、

次の議長の決め方を投票か指名を決める。

普通は投票、今回も多分にもれず投票で・・・。

そこから、一旦本議会を中断し、別室で全員協議会。

全員協議会で、議長に立候補する人を募り、

その人たちが、議長になるための演説をする。

今回は、前評判とは違って、結局立候補が2名となった。

で、再び本議会にもどり全員が投票。

こうやって、新しい議長が決まる。

さらにこのあと、

副議長についても同じような手順を追うことになる。

副議長には、同様に2人が立候補。

で結果、

新たな議長は髙橋康徳議員に、

副議長は高見澤研二議員に決まった。

 

ちなみに、佐久穂町議会基本条例としても、

立候補した人にしか投票してはいけないというルールはない。

だから、立候補していない人の名前を書くこともできる。

極端な話、AとBが立候補して、

投票の結果、Cが最大の得票数を獲得していたら、

Cが議長になるということもある。

ただ、Cがその結果を受け入れるかどうかという手順が挟まるが・・・。

 

思い出すのは、当選してすぐの議長・副議長ぎめだ。

あのときは正直言って、

誰がどんな人物なのかをほとんど知らなかった。

私としては議長の選出のための議会内での1票は、

あくまでも私に投票してくれた人の1票が背景にあるわけで、

人柄はもちろん主張・方針などが

認識できていない状況下での、

議長の投票は心苦しかったのを覚えている。

 

新人議員がいる中での議長決めということは、

制度上、避けられないから仕方がないとしても、

そこを修正する制度的なもとのして、

2年ごとの議長・副議長の選出というのは、

今更ながら、理にかなっているとあらためて思った。

本当に議長としてふさわしいと思う人に、

議員の任期なかばで投票できるというのはとても有意義だ。

 

ただし、同時に、

2年1期で議長が変わらなければならない

というのも、

集団の生命力を維持していく上で、

制度としてはあまり好ましくないとも思うわけだ。

 

だから、いっそのこと、

議長・副議長の任期を基本的に2年として、

再任を妨げないという補足も付けた上で、

具体的な制度として明文化できないだろうか・・・などと、

今回のことを経て、妄想してしまった。

 

このあと、

新しい佐久穂町議会の体制として、

常任委員会・特別委員会・一部事務組合などの

担当議員、委員長などを決めていったわけだが、

それは後編に譲る。

 

明日、広報編集委員長打ち合わせ

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました