11月11日に佐久穂町公民館、
つまり茂来館が主催する地学教室に行ってきた。
私、妻、3愚息・・・つまり家族全員参加。
場所は大日向の湊総業株式会社の採石場。
共催は佐久穂地学同好会。
そういった同好会があることも初めて知ったし、
そういう企画があることも今回始めて知った。
そしてなぜか、
私と同じように初めて知った人が偶然多かったのか、
いつもはそれほど参加者がいないのに、
今回に限っては、
20人・・・いや、もっといたかもしれない。
大日向の近辺では基本的に、
火成岩・・・火山のマグマによってできた岩石・・・の中でも、
地中深くでじっくり固まった深成岩と、
地表近くで急に冷えた火山岩との、
ちょうど中間にあり、
また、無色鉱物と有色鉱物がほどよく混じった、
はん岩という岩石が取れる。
ところが、
自然の力でその中から、
岩石の成分である鉱物が結晶化したものが取れることがある。
大日向の場合は、
水晶と
黄鉄鉱
が採取できる。
上の写真は息子がとってきたもの。
ちなみにとっている時の様子はこんな感じ。
ちなみに向きはこれであってる。
壁にへばりついてホジホジ・・・。
こういった企画はどんどん参加したいし、
町民の皆さんにはどんどん参加して欲しい。
なにもネズミのいる場所に行くばかりが、
レジャーじゃない・・・
と、自分にも息子たちにも言い聞かせている。
長野県地方自治政策課題研修会まであと3日
コメント