スポンサーリンク

上越と女子バレー監督?

8月23・24日で開催された日本PTA全国大会。

このうち23日は、分科会が実施される。

今回は新潟大会ということで、

全体会は24日に長岡市で行われ、

その前日の分科会は新潟県内10会場、

上越市・三条市・長岡市・見附市・柏崎市

佐渡市・南魚沼市・新潟市・新発田市で開催。

私達、全佐久PTAは交通の関係もあって、

上越市の第一分科会に出席した。

 

場所は上越文化会館。

会場の研究課題は、

PTAからはじまるチーム活動。

主な講演、基調講演者は、

全日本女子バレーボール元代表監督の眞鍋政義氏。

演題は、

逆転発想の勝利学~チームのスイッチを入れる~

だった。

 

これは実に面白かった。

まさにあっという間に過ぎた感じ。

考える場面あり、笑う場面あり、

ハラハラドキドキする場面あり、

思わず感動して涙ぐんでしまう場面あり・・・

全部をここでお伝えすることは、

もちろんできないがホント残念。

 

眞鍋氏は女子バレーの監督として、

28年ぶりにロンドンオリンピックで、

銅メダルを獲得したわけだが、

そのときの代表メンバーについてのリアルな逸話や、

チームとしての運営についての裏話をきけた。

興味深かったのは、

オリンピックの時だけ、

選手の背番号を変更するように、

選手に依頼したことだ。

本当のことをいうと、

選手の髪型もそろえてほしいとお願いしたらしいが・・・

こちらはボツだったようで・・・。

データにそった戦略をねる眞鍋氏ならではだが、

要するに相手の国にとって、

データが少しでも混乱するようにしたかったという。

そういったバレーとは別次元のところでも、

勝つためにやれることはあるのだと、

感心した。

 

セッターの竹下さんが骨折していたという話、

13番めの選手となった石田選手と迫田選手の話、

データをこえる何かの力があるという話、

モチベーターとしての役割を果たしたたという話・・・。

どれをとっても、

本当に興味深い話で、

これはどちらかと言うと親よりは、

集団を取りまとめなくてはならない立場である、

教員に聞いてほしい話だとおもった。

 

あ、ちなみに演題の、

逆転発想・・・については、

背の高さがアドバンテージになるバレーボールにおいて、

背の高い選手を集めるということを、

眞鍋監督はやめて、

バレーボールの本質を考え、

ようはコートにボールを落とすゲームだということで、

他のチームより多くボールを落とすチームをつくるのではなく、

他のチームより少なくボールを自軍のコートに落とす、

そういったチームを作ろうと切り替えたこと・・・

という話だった。

だから、レシーブの猛特訓を、

毎日の日課に組み込んでいたという。

残念ながらその練習がセッター竹下さんの、

指の骨折につながったようだが・・・。

 

貴重な講演を聞いたあと、

上越市から全体会が行われる長岡市に移動し、

その夜、

長野県人会に参加するわけだが、

それはまた次回のお話。

 

9月定例会開会まであと11日

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました