スポンサーリンク

サザエさんと夏休みと宿題と?

子どもが夏休みに入った。

とはいっても、

うちの三愚息は言うほど夏休みという雰囲気はない。

 

もっとも、年長の三男にいたっては、

幼稚園といえども8月3日までは1学期で、

夏休みにすら入っていない。

そういうこともあって、

我が家の朝の動きは基本的に変化がない。

 

長男と次男は小学生だから当然、学校にはいかない。

しかしながら当然ながら、

妻の実家はブルーベリーの最盛期?

しかも長男・次男は私よりも優れた戦力。

午前中はずっとブルーベリーの選別や箱詰めをする。

実に、手際がいい。

もちろん大人は働くが、

それでも彼らがいることで、

私達の仕事が実にスムーズにすすむ・・・この不思議。

 

いずれにせよ夏休み。

小学生の長男・次男は、

7月26日から8月21日までがお休みとなるわけだが、

この日程・・・愛知県で過ごした私にとっては、

ちょっとしたカルチャーショックだったわけだ。

普通、夏休みというのは、

8月20日ぐらいから8月31日までの約40日間。

いや、なにが普通なのかは、ちょっとわからないが・・・。

初めて長野県に来たとき、かなりの衝撃だったが、

いまでもジワリジワリと衝撃を受け続けている。

 

ふと思う。

私が子どもの頃ならサザエさんか?

今ならちびまる子ちゃんか・・・。

かならず、8月最終週には、

宿題が終わっていないイベント回が放送される。

これはもう風物詩であるし年中行事でもある・・・と思う。

 

が、長野県の子どもたちは、

ずっと、どういう気持で・・・

これらのアニメらを見ていたのであろうか?

夏休みが8月31日まで・・・ということを知っていての、

諦めの境地で見ていたのか?

そうと知らずに、

テレビってへんなのぉ~・・・と、

自らの普通を普通として、見ていたのであろうか・・・?

 

長男も次男も地道に宿題をやり続けている。

長男にいたっては、夏休み帳の丸付けを要求してくる状態。

夏休み帳の丸付けは、

保護者の役割であることは十分わかっているが、

それでも結構な苦労だ。

そしてその後のやり直しについても、

いわずもがな保護者としては専門でないだけに骨がおれるだろう。

だからこその、

宿題しあげの会 in こどもセンター

という企画なわけだが。

 

だが宿題はこれだけではない。

習字の宿題もあるし、

自由研究や新聞や工作・・・いろいろとある。

実はこちらの方が、

保護者にとっては難題なのかとも思う。

来年度はこういった宿題についての、

例えば、

自由研究のテーマを実際に研究するためのワークショップ、

新聞作りの記事集めや紙面構成のコツ、

書道の作品仕上げ会・・・など

親子研修会を主催してみてもいいかも!

 

ちなみに、

長男は自由研究で

「ビニール袋の色と空気の重さの関係を調べてみたい」

次男は自由研究で

「電磁石についてその強さなどを確認してみたい」

と言っていた。

ふふふ。

面白いことを思いつくなぁ。

夏休みのどこか1日で、家族そろって、

夏の実験大会だ!

 

さくほいいずらテント出店まであと3日

コメント

タイトルとURLをコピーしました