スポンサーリンク

食材確保!

7月9日の午前中、

毎年のことであるが、

佐久穂小学校の3年生が、

自分たちの給食の食材を確保するため、

由井ブルーベリー園にブルーベリー狩りに来る。

 

由井ブルーベリー園の園長?であるジジにとっては、

一昨年、昨年、今年と必ず孫がその中にいて、

特に微笑ましい企画に違いない。

 

このブルーベリー狩り・・・3年生3クラス分で

なんと37kgのブルーベリーを確保する。

イメージしにくいとは思うが、

これはなかなかの量だ。

う~ん・・・

普通のビニール袋一杯で1kgぐらいと、

イメージしてもらえばいいかな?

 

天気もよくて・・・

こまめに水分を取らないと熱中症にでもなりそうな天気で、

そんな中で3年生たちは、

せっせとブルーベリーを摘んで帰っていった。

きっと今日の給食は生食のブルーベリーが出ることだろう。

そして後日、

ジャムかブルーベリーソースとして学校の食卓にあがる。

 

考えてみれば、

自分たちの食べるものを自分たちで確保する!

といった、体験学習ができるのは、

自校給食ならではの企画であって、

隣の佐久市では現実的に実施できない体験だ。

 

黙っていれば食事が出てくる・・・

どころか、食事が出てこないという状況に対して、

怒りをあらわにする子どもすらいる・・・

こういった間違った「あたりまえ」の刷り込みが、

子どもたちを自立できなくしているように、

常々感じている。

 

食事もそうだし、

どこかに車で送ってもらえることもそう。

自分が好きでしているスポーツの

必要な道具を買ってもらえる・・・ということもそう。

高等教育に進学するためのお金もそう。

親が子どものために頑張れば頑張るほど、

もしかしたらそれがアダになって、

子どもたちが過剰供与を「あたりまえ」と思ってしまい、

あとで辛い思いをすることになる。

 

子ども本人は、

社会が私を見てくれない!

とか、

みんなが私に親切でない!

とか、

私はなんて不幸なんだ!

とか・・・

そう思いこんでしまって自分が対応しようとしない・・・

対応することも思いつかないような、

そいういった他の人から見れば、

いわゆる残念で痛い大人になってしまうのでは?

順番から言えば先に死んでしまう私としては、

少なくとも私の息子たちがそうなるのは見たくはない。

こういった食材確保の体験も、

そういった事にならないための1つのきっかけにしてほしいな。

 

中部横断自動車道議員連盟総会まであと7日

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました