46歳。
妻と3人の子どもと共同生活を送る「お父さん」にとって、
議員報酬だけではとてもじゃないけど経済的な支えが・・・。
ということで始めた佐久穂学習倶楽部。
はじめてワンシーズンが過ぎた。
手探りでやってきたものの、平成29年度は生徒が3人になり、
佐久穂学習倶楽部の活動実態ができた。
うち2人は高校に合格し、高校生になったので、
現在は1人。
ちなみにこの1人の生徒は、高校入試目的ではなく、
純粋に学習を楽しみながら充実させていきたいという生徒。
こういったところにも学習の範囲は広がっていくのだなぁと、
我ながら新鮮な境地。
新年度が始まり、
今年度はPTAの活動にも携わっていくので、
正直、時間的にどうか・・・などと思っていたが、
新年度になって、ちらほらほらちら・・・と、
「学習塾やってるの?」という質問や、
具体的な学習相談などを受けるようになった。
やはり、田舎にも大勢ではないにせよ、そういった要望はあるものだと実感。
というわけで、
新年度の・・・おそいけど・・・
佐久穂学習倶楽部の活動内容を明確にして
皆さんにお知らせしなければ!
と、思った次第。
正直、他から必要とされることをビジネスにできる、
そういった幸せがあるのだと、
改めて深く感じた。
子どもたちや保護者によく言う。
自分のために何かをがんばる!
ということは、とても難しいことだ。
でも、
他の人のために何かをがんばる!
ということは、
承認欲求を満たす上でも、自己実現欲求を満たす上でも、
自分が思っている以上にやれる!
だから、人は社会貢献ということを大切にする。
自分の朝ごはんはコンビニでも、抜いても構わないけど、
子どものお弁当のためには、それでも早起きが可能なわけだ。
佐久穂学習倶楽部が佐久穂町議会議員の仕事と同様、
自分自身が、人のため、地域のため、子どものために活動できてる・・・
そういった自覚が持てるようになりたい。
というわけで自分を追い詰めておく。
3日後には佐久穂学習倶楽部のホームページが、
皆さんに公開できるようにする!
4月はおためし体験授業をやって、
5月から新規入部をしてもらえたらありがたい!
よし!
おいつめられたーーーー!
こどもセンター開所式・議会改革特別委員会まであと2日
コメント