スポンサーリンク

1月全員協議会など!

1月の全員協議会があった。

今更ながら、毎月1回は全員協議会があるようだ。

全員協議会では、行政側から現状についての報告を受けることが多い。

 

今回は、建設課・総合政策課・総務課から説明があった。

 

建設課からは中部自動車横断道について

総合政策課からは、佐久高原ケーブルビジョンの廃業について

総務課からは新庁舎建設について

 

佐久高原ケーブルビジョンについは

全国的にもニュースになったし、ネット上でもわだいになっていた。

佐久高原ケーブルビジョンと町とのやり取りについて、

時系列で聞いたりしたが・・・

う~ん・・・。

 

全員協議会の後、

議会改革特別委員会が行われた。

次回の『議会だより』にも掲載されるとおもうが、

町民の皆さんの意見を聞くということをしようという話になっている。

その詳細についてを話し合った。

 

そのあと部会ごとに別れて・・・、

あぁ、議会改革特別委員会は2つの部会に分かれている。

議会活性化部会と開かれた議会部会。

私は開かれた議会部会に所属している。

一応、副部会長。

開かれた議会部会は、開かれた議会をつくろうという観点から議論・活動する部会。

夜間休日議会や女性議会・子ども議会、

議会サポーター制度などを議論・検討をしていく。

 

そもそも、

開かれた議会ってなんだろう

ということが、実はとても難しい。

そこから議論していかなければならないようだ。

 

私個人としては、

端的に言うと、色々と知ってもらうということだと思うのだが、

そこがとてもむずかしいんだろうなぁとは思う。

だけど、

池に小石を投げるが如し。

投げた瞬間は波紋がふわぁ~っとなるけど、

またすぐに水面を静けさを取り戻す。

だけど、

ある時には、投げた小石が水面ではねて、

2度3度と水面が揺れるかもしれない。

もしかしたら、投げているうちに水の中に、

投げ入れた小石が見えてくるかもしれない。

小石に驚いた動物が、大きく水面を揺らすかもしれない。

まぁ、私のしていることというのは、

小石を投げ入れるが如し・・・程度のことなのだ。

 

人権フェスティバル参加まであと10日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました