スポンサーリンク

遠近両用眼鏡の世界観?

今週の日曜日に遠近両用メガネを受け取って4日目。

 

今の遠近両用メガネはとても良くできている。

まず、昔の遠近両用メガネのように境目がわからない。

レンズレンズを電話の数字ボタンに見立てると、

1~6までが近視用のレンズ。

8に遠視用というか老眼用のレンズの窓がある。

あとは滑らかにつながっている感じ。

遠方と近い所を一本のメガネで見るにはとてもよい道具だ。

他にも中近両用メガネなんていうのもあるらしい。

コンタクトレンズですら遠近両用がある時代だから・・・。

 

さて、4日間つけてみての感想・・・。

私には向かない・・・

練習して慣れればいけるかもしれない。

問題点は眼球を動かしてものを見る癖があること。

おそらくスポーツをずっとやってきた人は同じ経験をするはず。

首を動かして見るものを捉えることは普段からしていない。

近視用のレンズ部分も正面はいいのだが、

横にずれていくと視界がボケる。

普通に立っていても、つい眼球を動かして足元を見る。

だから、自分の立っている地面が盛り上がって歪んで見える。

だから、世界観が全体的にフォーカスしないと捕らえられない。

 

改めて気づく・・・。

私は頭を動かして、ものを見ていないんだなぁ・・・って。

 

実験で、子どもとキャッチボール。

速い真っ直ぐな球は余裕でとれるが、

なんと山なりの球は、

特に腰より下にいった球は目測をあやまる。

フライは大丈夫だった・・・顔自体を上にあげるから。

 

ゴルフでショットができるかどうかの実験はまだやっていないが、

こちらはそもそも、ちゃんと打てないわけだから実験にもならないと

改めて、ふふふ・・・。

 

今回は自分の感覚で、

遠近両用メガネを普段使いにすることを諦めるが、

ちょっとした命題を思いついた。

フォーカス重視の遠近両用メガネと、

鮮明さが落ちるが全体的に均等に見える近視用メガネ。

どちらがよいのかということ。

 

つまり、

それぞれの問題に対して、それぞれをフォーカスして捉える方法と

多少の鮮明度は犠牲にしても、全体の世界観を以て捉える方法、

どちらがよいかということ。

 

そんなもの、立場や環境によって変わってくるし、

好みの問題でもあると思うのは重々承知の上で、

私はやはり全体の世界観を以て捉える方を選ぶだろうことが、

今回のことで、確信。

 

たかがメガネ、されどメガネ。

 

9月定例会まであと8日

コメント

タイトルとURLをコピーしました