9月28日の佐久穂小学校運動会。
近年、危険度が高いということで、
かつては定番の6年生による組体操が行われなくなった。
そこにコロナ禍が重なって密を避けるようになり、
いよいよ6年生の表現種目はカオスな状態となる。
その中で救世主となったのがフラッグによる表現。
ここ数年は佐久穂小学校でも6年生の種目はフラッグ中心になった。
今の時代だから仕方がないのかもしれないが、
リスクを避けるために様々なことが避けられるようになった。
組体操もその1つだが、
そのリスクはケガという形ではっきりと見え、
メリットはあまりにも漠然としているため単純な打算としては、
当然ながらリスクを負わないという判断に傾斜しがちになる。
私もその傾向が強い・・・と、
こうやって書いていて自覚させられる。
はたしてこれがベストな選択なのだろうか?
知識・見識・経験が不足しているゆえの安易な判断なのでは?
さて、佐久穂小学校6年生の表現演目はなかなかおもしろかった。
テーマはパリオリンピックパラリンピック。
児童はオリンピックシンボルの、
青・黃・黒・緑・赤の5色のフラッグを持ち演技をする。
そこから、それぞれの色の配置に分散し、
色ごとにオリンピック競技にちなんだ創作ダンスを披露。
青は球技。
黃は陸上競技。
赤は体操種目。
緑は格闘対戦競技。
黒は水泳。
前半の最後は全員による組体操が披露され、
そして後半はまとまってフラッグと組体操を組み合わせた表現。
特にフラッグをつかったウェーブは目を引く。
写真隊形もしっかりと組み込まれていて、
写真を撮る側からすれば親切きわまりない。
なかなか、よい構成であったと思う。
なにより演技者である三男が、
興奮冷めやらずで、楽しそうに嬉しそうに語ってくれた様子を見るに、
きっといい思い出にもなったのだろうと思うと、
本当に教職員の皆様に感謝!
コメント