スポンサーリンク

変人さんは右が前か左が前か気になる!

佐久穂小中学校は7月19日で1学期を終了し、

そうは言っても20日に小学6年生の社会科見学や、

20日・21日と中学1年生の合宿、

21日に中学2年生の登山と行事を抑えつつ、

いよいよそれっぽい夏休みが始まった。

近隣市町村の他の小中学校でも、

大体は21日までに1学期を終え、

なかには26日が終業式というところもあったと聞く。

 

さて、そんな中、

川久保地区ではこの夏、はじめてのラジオ体操を実施した。

いや、実にいい天気で、気温もそこそこ。

子どもたちが6:30には活動を始めるというリズムを作れればと思っている。

以前にも記事を書いたとおり、

ラジオ体操をただ淡々とやるのも何だから、

いろいろとラジオ体操の音源を購入してみた。

 

というわけで、今日は、

ラジオ体操第1が京都弁バージョンで。

また、ラジオ体操第2が鹿児島弁バージョンを。

正直、ラジオ体操第2は久しぶりすぎて、

詳細を忘れてしまった・・・。

今後は、ラジオ体操第1は国際的に。

引き続きラジオ体操第2は日本語の方言バージョンを流すつもり。

 

実はラジオ体操。

驚くことなかれ・・・。

私が信州大学教育学部生のころ、

信州大学付属小学校に教育実習に赴いた際、

超!細かく詳細を教え込まれた記憶がある。

あれは、ラジオ体操第1だけだったと思うが、

やれ、1回目はかかとをつけないけど、

2回目はかかとを地面につけるだの・・・

今思えば、恐ろしさを感じるぐらいの詳細さだったと思う。

 

ところがこの詳細内容。

結局の所、伝承というか、細かい点の集積というか・・・

それをすることで何が生まれるのかよくわからないというか・・・

美しさを見せるためのものなのかな?

そういう、当時もあまり興味も意義も感じないことだった。

当時、一生懸命教えてくれた教員方には申し訳ないけど・・・。

 

そんな私でも、

実はラジオ体操の細かいことで気になることがある。

それは、最初の腕を回す運動などがその代表的な運動となるが、

腕を体の前でクロスしたときに、

右腕が前?左腕が前?それとも交互に入れ替えるの?

ということだ。

 

ラジオ体操を習慣化している人は、

きっといつも同じ側の腕を前に持ってきているはずだ。

それも無意識に・・・。

そこに着目もしない詳細指導って何???

って思うのは置いておいて、

でも、階段を必ず右足から登る人っていうのがいて、

その人は無意識のうちに、

何千回、何万回と同じ行為をすることで、

体に偏りを作ってしまっているのではないか?

と思える。

 

ラジオ体操とて同じ。

いつも同じ偏りを繰り返すことが、

果たして健康にとって良いことなのか?

まぁ、やらないよりは良いだろうけど・・・。

そんな日常的なことにも、我々は気をつけられない。

そんなことを日々考えているちょっと変人さんなのでした。

 

青少年育成協議会総会開催まであと4日

コメント

タイトルとURLをコピーしました