スポンサーリンク

太陽の恵みを受け止めるもの?

気がつけばずいぶん時間が経過したものだ。

長男は12歳になり、

佐久穂町に家を建ててから11月で10年が経過する。

あっという間の10年間だった。

ありがたいことに家も大きな損傷もなく、

ずっと使用できている。

 

今でも思い出す。

10年前に家を建てた時、

住宅ローン控除がなくなるかもしれないから

・・・と助言を受け、

不景気続いてるし延長でしょ?と思いつつ、

でも、まぁ、そんなにかわらないかぁと思って、

12月中に引き渡しできるように、ことを急いだ。

 

多少の悲劇がおそったのはその次の4月。

4.0kwの太陽光発電を屋根に乗っけてから4ヶ月後のことだった。

なんと、太陽光発電を乗っける際に

補助金が出る制度ができたのだ。

あーあー。

なんとタイミングの悪い・・・。

 

さてさて、その太陽光発電。

11月で10年が経過する。

つまり、FIT・・・固定価格買取制度が終了する。

これは、国が再生可能エネルギーの買取価格を保証するもので、

太陽光発電なら10kw未満の場合は10年間の買取保証を、

10kw以上なら20年間、一定の金額での買取保証をする制度。

それが終わる。

世間で言う、太陽光発電による投資というのは、

この10年もしくは20年の固定価格買取制度を利用したものだ。

 

つまるところ私の場合、

11月から売電価格が一気に・・・

だいたい4分の1ぐらい・・・に下がるので、

太陽光発電によるプラス面が少なくなるということになる。

そこで今後のことを色々と考えるわけだ。

方法はいくつかある。

 

①そのまま低い価格で売電する。

まぁ、太陽光発電の設置に関わる金額分は得られたので、

太陽光発電の役目は終ったと考えて、

ちょっとでも電気代がやすくなれば・・・

と割り切る方法。

 

②蓄電池を新たに設置する。

昼間に発電した電気を売電にまわすよりも、

蓄電池に充電しておいて、

それでも夜の電力消費量を抑える方法。

現在のプランがEライフプランというものなので、

夜間・朝夕・昼間と電気料金が異なる。

料金が高めの昼間は、

今でも太陽光発電がほとんどを担ってるので、

ほとんど0円。

料金が安い夜間は今のままでも構わない。

料金が中ぐらいの朝夕の電気を、

蓄電池で軽減できればかなり電気料金を抑えられるのでは?

と考えられる。

 

③電気自動車と充電装置を買う。

長らく愛用していたデリカD5も、

走行距離が220,000kmを超えそうなので、

新しい車のことを考えなければならない。

ついでだから、電気自動車を買って、

その燃料費・・・

つまり充電を太陽光発電に担ってもらおうというもの。

悪くない考えだとは思うが、

必要以上にお金がかかることと、

電気自動車が小型車が多い上、

まだまだ成熟していない気がすること・・・。

そのあたりが問題点かなぁ。

 

さて、どの方法がよいものか・・・。

他の人の意見も聞いてみたいところだ。

 

佐久穂小学校運動会来賓まであと4日

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました