スポンサーリンク

夏休みと新聞と輪中と人のチカラ④!

4回目の記事となる。

次男と三男の夏休みの宿題のための、

海津市歴史資料館の見学記。

 

最後の4回目は輪中内の生活に触れてみたい。

まず、輪中の排水については大きな課題だということは、

今までの記事のいたるところに書いた。

なにせ川の水面よりも低いところにあるわけだから、

水が溜まりやすいのは当然。

 

ここでもっとも問題となるのが米作りだ。

 

とにかく水が溜まりすぎてしまうので、

むしろ水の中に浅瀬を作って田んぼとするしかない。

こんな感じで・・・。

ということは稲が植わっているところ以外は、

水路となっているわけだ。

だから田んぼまわりの移動は小舟となっている。

機会による排水がすすんだ現在では、

こんな感じになっている。

昔のこうした田んぼを堀田ほりたという。

 

で、これを今の子どもたちに伝えるために、

海津市歴史資料館の庭には、堀田が保存されている。

 

話は少し変わるが、

我田引水という言葉がある。

自分の田んぼに勝手に水を引いてくる・・・

そういうわがままな様子を表した言葉だが、

農業の集団性がそれを許さないという社会背景を

よく反映した言葉であると思う。

 

ひるがえって輪中では、水はむしろいらないぐらいの勢い。

当然ながら我田引水なんて言葉は実感がないに違いない。

だが、一方でこんなものもあるのだ。

だから、こういった見学はおもしろい!

 

これは定杭といって、堤防の高さを決めた棒のことをいう。

つまり、自分のところだけ堤防を高くすることを戒める基準である。

自分のところに勝手に水をひくのはどうでもいいが、

堤防を人より高くするのはいかん!ということだ。

 

こういった、人の生活に根ざした細かな心の動き。

教育と社会と政治に関わるものとしては、

人の欲や願いが垣間見えて、とても興味深い。

 

9月定例会開会まであと7日

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました