スポンサーリンク

YoutubeライブとZoom!

今年度のはじめにコロナ禍で学校が休校になり、

当然ながら私の運営する佐久穂学習倶楽部も休講となった。

授業料は取れないけど、

なんとか部員の学習を遅らせないようにと思って、

Yotubeをつかって動画を上げた。

実はその前からも、高校入試問題を解く動画を上げていた。

新型コロナウイルスの話題が薄れるとともに、

私もYoutubeへの動画のアップをやめていた。

 

ところがこの状況・・・。

あの時は正直、思いもしなかった。

ここにきて、高校入試問題を解く動画はもちろんのこと、

万が一授業ができなくなってしまった場合の保障を、

考えなければ行けない状態になった。

 

というわけで今年の冬期休業中に、

今後を見据えた、様々な実験をする必要に迫られる。

まずはこれらを購入。

ここには映ってないが、以前から購入してあった

コンデンサーマイクECM-PC60に加え、

新たに、コンデンサーマイクECM-PCV80U。

で、それらの音を混ぜて1つの音にするための、

YAMAHA ウェブキャスティングミキサーAG-06と、

セット販売でついてきたダイナミックマイクとスタンド。

あとは、自前のふる~いビデオカメラ

ハンディーカムHDR-XR500をWebカメラに変更するための、

I-ODATAのHDMIUSB変換アダプターGV-HUVC。

 

何がしたいのかというと、

まず画像よくかつ音声よくライブ配信がしたかった。

授業ができなくなったときのことを考え、

もちろんコロナ禍のための休講措置だけではなく、

日頃から使わせてもらっている茂来館が使用できない時など、

佐久穂学習倶楽部として対応する必要があるのだ。

 

ライブ配信といえば、

まずはYoutubeライブ、

そこまでいかなくとも、

Zoomによるライブ配信による授業ができるはずだ。

 

というわけで、それらを可能にする機材群だ。

もちろんZoomの1年間の契約も結んだ。

およそ1年間で20,000円なり。

 

とりあえず、この冬期期間をつかって、

佐久穂学習倶楽部の冬期特訓の補助授業として、

年末年始に1~3回ほど、

実験的にライブ配信をすることにしている。

 

実は、私がこの機材を買った理由はそれだけではない。

来年度から、佐久穂学習倶楽部として、

長年温めてきて、かつ計画をねっていた活動を

始めようと思っている。

まぁ、もっともこのブログで、

それらのアイデアはダダ漏れにしてたから、

ネタバレ十分だとは思うが・・・。

 

いわゆる小中学校の学習塾以外に、

Youtubeへの動画をアップする形で、

例えば、中学生高校生向けの大人になるための講座、

税金の仕組みや社会保険の仕組み、家を賃貸する方法など・・・

大学生や専門学校生になって、

佐久穂町から出ていく人たち向けの生きるための学習動画だ。

また、地域の人や小学生に向けた、

大日向満蒙開拓や盾六郎など

いわゆる地域学習や生涯学習のための学習動画もつくっていきたい。

他にも、様々な職業の人との対談を通して、

キャリア教育の一端を担うような動画を取ったり・・・。

小中学生のキャリア教育についても補完できる学習動画もつくりたい。

夢は膨らむばかりだ。

 

こんな風に活動の範囲を広げていきながら、

やっぱりそのための最低限の機材は必要かな?

ってことになって、購入したわけだ。

・・・とはいっても、

たぶん読者のみなさんが思っているほど、

高額な機材ではない。

マイクはどれもこれも3000円ぐらいだし、

白いミキサーAG-06はマイクが2本させるのを選んだが、

それでも20,000円ぐらい。

ビデオカメラは結局、持っているのを使うから0円で、

その変換アダプターはちょっと高めだけど16,000円ぐらい。

もちろん高い機材というのはある。

私も今回ビデオカメラの買い替えを考えもしたが、

それでもとりあえず動画をお届けするにあたっては、

それほどの画質は必要ないと判断した。

音声も小さい大きいなどの

聞きづらささえなければ、それほどの問題にならないと思う。

 

いずれにせよ、まずは足元から。

この冬期期間中になんとかZoomによる授業と、

Youtubeライブによる授業を実験的に思考してみようと思う。

笑われるかもしれないが、

大きなおもちゃをもらった子どものようなワクワク感だ。

 

さて、今年ももう終わる。

毎年と同様、12月26日から1月6日までは、

このブログも冬期休業をいただいている。

正直、年末年始に向けて、

まだまだ書かなければならないこともたくさんあるのだが、

まぁそれは、新年のネタ切れの際に書くために、

取っておこうと思う。

 

こんなご時世ではあるが、

人は変化しつづけることで生きてきた。

ちょっと前まで携帯電話なんかなかったし、

気がつけば、インターネット環境を持ち歩きできるところまできている。

電気で自動車が走り、

学校教育の現場では、1人1台のタブレットPCを持って、

子どもたちが学習している。

民間会社が宇宙開発に関わり、

遠くの星から日本の技術がその土を持ち帰ってきている。

このコロナ禍だって、

経済的に大変な人はもちろんいるが、

この状況に変化し対応しようと人々はしている。

人の知恵はコロナ禍など乗り越えられるに決まっている。

というわけで、

なにがというわけなのかわからないが、

みなさま、新たな年への変化に瞬きしながら、

良いお年をお迎えください。

 

次回ブログ再開は1月6日

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました