電気自動車というとやはり気になるのが走行距離。
基本的に私のリーフの運用は、
急速充電器による充電のみで行っているので、
充電率80%ぐらいでおおよそ200kmぐらい。
それを踏まえた上で、
中距離100kmほどのお出かけの実例を。
昨年の11月ぐらいに長野市まででかけた。
その距離は約90km。
このときはカーナビ設定はなしで・・・。
そのときはカーナビの性能など考えてもいなかったな。
そのあたりの話は、後日、遠距離編で!
その日、佐久穂町を出発したときの充電率が79%。
長野市にある長野県庁の近くに着いたときは32%。
パネルの残りの走行距離表示は89km。
計算上では佐久穂町まで帰れなくはないが、
この89kmはあくまでも計算上なので、
速度の上げ下げが激しかったり、
暖房や冷房を入れたりすると、
この数値は随時変化するのでなんとも不安。
というわけで、昼食の際にコンビニで弁当を買って、
日産販売にいって30分間充電。
私も昼食を充電・・・。
というわけで、
中距離の場合は1回急速充電をかますことで問題ない。
時間的には約30分のスケジュールを捻出すればいい。
今回のように1日仕事になることが多いだろうから、
昼食をコンビニ弁当やマックなどのドライブスルーなどにして、
スマートフォンで動画でも見ながら、
電気自動車と自分に充電をする・・・
というのが基本的なスタイルになる気がする。
ただし、行く先が重要だ。
ある程度の都市ならば日産の販売店などもあるので、
急速充電ができる・できないという問題はない。
ただし、都市が大きくなればなるほど、
中心地から離れたところ・・・郊外といえるかな?
に、行かなければならないことも多い。
田舎というか人口が少ない所に行く場合は、
かなりの注意が必要だ。
できうるならば、
ある程度、急速充電器の多いところで、
早めに充電したほうがいい。
なぜならば、
急速充電器が故障している可能性も無視できないし、
なによりも、タイトなスケジュールの場合、
急速充電器に先客がいると、
そのスケジュールが狂ってしまうからだ。
現に、佐久穂町には急速充電器が今のところない!
これは観光地としては由々しき事態だと、
電気自動車を持っていると強く思う。
おそらく、
八千穂高原ICの近くに建設予定されている道の駅には、
さすがに設置するのではないかと思うが・・・。
そして、もっというと、
佐久穂町から南方面・・・山梨県北杜市まで、
国道沿いには普通充電器はあっても急速充電器はない。
少し国道から外れたところの小海町にある八峰の湯に1つあるだけだ。
と、
このように田舎に行く場合は注意が必要で、
その道中の人口が比較的多い地域での急速充電が必須だ。
え~めんどくさい!
っていう気持ちはよく分かる。
よく分かるどころか私もそう思う。
インフラ整備ができていないことが最大の問題・・・
と普通に考えられるのも当然だ。
それについてはまた、長距離編にて・・・。
葉っぱのある生活8枚目
コメント